北海道のさかな

北海道のにしん

産地と旬

資源回復の取り組みで水揚量が増え始めたにしん

春告魚と呼ばれ、春の季語にもなっているにしんは、春、産卵のために北海道沿岸に現れます。
最盛期には100万トン近くの漁獲量があり、にしん漁で財を成した漁師による通称「にしん御殿」が建ち並ぶほど賑わいがありました。
昭和30年(1955年)以降、水揚量は激減してしまいましたが、近年漁業者による稚魚の放流などの取り組みがなされ、徐々に水揚量が増え始めています。
にしんは産卵場や産卵期、回遊範囲などが異なる多くの系群に分かれています。北海道周辺では主に北海道・サハリン系群と石狩湾系群が占めています。
北海道・サハリン系群は3月下旬~6月下旬、石狩湾系群は1月下旬~5月上旬に産卵し、沿岸の海藻に卵を産みつけます。産卵する親魚が多いときは、雄の精液によって産卵場一帯が白濁する「群来(くき)」という現象がみられます。

にしんの産地
にしんの産地

栄養

日本各地に身欠きにしんを使った料理が広まるほど栄養豊富なにしん

産卵期の春から初夏にかけて脂が多く乗るにしんは、ほとんどが鮮魚として消費され、塩焼き、煮つけ、三平汁、昆布巻など様々な調理が可能です。また加工品には、身欠きにしん、燻製、にしん漬けや卵を塩蔵した数の子などがあります。
江戸時代には、北海道で水揚げされたにしんは、乾燥させて身欠きニシンに加工され、北前船などの海路で本州に送られました。当時は、冷凍・冷蔵技術や輸送技術が未発達だったため、長期保存が可能な海産物として重宝され、日本各地には身欠きにしんを使ったにしん料理が広まりました。かけそばの上に身欠きニシンの甘露煮をのせた「にしんそば」は京都の名物になっています。
栄養面としては、不飽和脂肪酸のDHAやEPAを大量に含み、その他ビタミンA・ビタミンB2・B6・ビタミンD・ビタミンEなど大変栄養価値の高い魚です。

にしんの料理
栄養成分表
一般成分
エネルギー
(Kcal)
水分(g) タンパク質
(g)
脂質(g) 炭水化物
(g)
灰分(g)
にしん(生) 216.0 66.1 17.4 15.1 0.1 1.3
身欠きにしん 246.0 60.6 20.9 16.7 0.2 1.6
にしん
(開き干し)
264.0 59.8 18.5 19.7 0.2 1.8
かずのこ(生) 162.0 66.1 25.2 6.7 0.2 1.8
かずのこ
(塩蔵水戻し)
89.0 80.0 15.0 3.0 0.6 1.4

「五訂日本食品標準成分表」より