料理の用途に合わせて、美味しい昆布、選べます。









-
料理しやすいように細かく切った昆布。水でもどしたものや、生タイプ(ボイルされたもの)はそのまま食べられる「サラダ昆布」として利用されています。
-
食べる昆布に使われるもので、一般に採取時期の早い「棹前昆布」や良質の「水昆布」のような柔らかいものが用いられます。
-
昆布を乾燥させ細かくきざんだり粉末状にしたもの。うま味はもちろん、風味や適度な塩分があるので、料理の味つけとしても利用されます。
-
適当な長さに切って、結び、乾燥させた昆布。結婚式やお正月等のお祝いやおでん等の具材として利用されます。
-
昆布にしょうゆや砂糖等を加え、昆布本来の味を最大限に生かすようにふっくら炊き上げたもの。
-
まるで塩をふいているように見える「塩ふき昆布」。白い粉は、塩昆布を乾燥させては醤油につけ、さらに乾燥させることで、昆布のうま味成分が結晶化したもの。
-
厚めの昆布を酢につけておき、表面を柔らかくしてから、職人が一片一片うすくけずったもの。 表面の黒い部分をけずれば「黒おぼろ」、内部の白い部分をけずれば「白おぼろ」となります。
-
食べやすいように小さく切り、酢をベースに調味料で味をつけた昆布。駄菓子の一種でおつまみ等にもなります。
-
昆布を数百枚重ね、厚みでできた側面を機械でけずり、うす皮状にしたもの。
-
おぼろ昆布を作った際に残る昆布の芯を使った、白くうすい板状の昆布。バッテラ寿司や押し寿司等に使われます。


