北海道のさかな
北海道の漁法・漁具と漁船

「網」や「かご」など魚をとる道具のことを「漁具」とよび、いろいろな漁具を使った魚のとり方を「漁法」といいます。北海道の海には、多くの種類の魚介類がいるので漁師は、魚のいる場所や動き方を研究し、いろいろな漁具や漁法を考え出してきました。



![]() |
![]() |
---|---|
魚の通り道に魚を誘い込む網(垣網)と袋のような網(身網)を仕掛けて魚をとります。 |
袋状の網を海底につけながら船で引き、魚をとります。 |
![]() |
![]() |
海中に仕掛けた網の上で、光で魚を誘ってとります。 |
魚の通り道に網を仕掛け、網目に刺させたり、絡ませたりして魚をとります。 |
![]() |
![]() |
エサを入れたかごを海底に沈めて、エサに誘われてかごに入った海老やカニ、ツブなどをとる漁法です。 |
鉄などで作った枠に袋状の網を取り付けた桁網とよばれる漁具で海底を引き、ほたて貝やホッキ貝などをとる漁法です。 |
![]() |
![]() |
光でイカを集め、イカ針を海中におろし、イカを釣る漁法です。 |
昆布漁は、「かぎ」や「まっか」「かんざし」などとよばれるプラスチック(FRP)製の漁具に昆布をからめてとります。 |


魚をとる船のことを「漁船」とよび、とる魚や漁場などにより、形や大きさ、装備などが変わります。
漁業が盛んな北海道では、漁船の数も全国で最も多くなっています。
