北の海で育まれるほたて貝
ほたて、ほっき、牡蠣、つぶ、しじみなど、たくさんの貝類が北海道を囲む豊かな海で育ち、水揚げされている。海といっても地域によって特色があり、漁獲する時期や方法も様々だ。流氷と共に運ばれるプランクトンが...
北の海で育つ昆布
北海道が主な生息地となる昆布。北日本沿岸に生育する昆布は、種類や産地の特性によって様々な個性があり、私たちの食卓に並ぶ親しみのある食材だ。生育環境と産地特性に大きく影響され、その特徴によって...
北海道の食文化
川で生まれ海へと下り、再び故郷の北海道へ戻る鮭。郷土料理として各地で食され、大切な北海道の食文化として昔から愛されている。「東の鮭正月、西の鰤正月」と言われ、東日本で鮭は新年を迎えるお膳にならぶ...
移りゆく漁業
明治初期に沿岸で昆布を採取したのが釧路の漁業の始まりと言われている。その後は、すけとうだら、いわし等を中心に栄え続け、多くの漁業者が集まるようになった。昭和になると北洋漁業が盛んに...
水産資源を活かす漁業
北海道北西部の日本海側に位置する留萌エリア。増毛、新星マリン、北るもい、遠別の4漁協は、南北に広がる日本海オロロンラインの海岸線にあり、多種多様な漁法で漁獲を行なっている。漁獲量トップの甘海老...
山脈と海がつくる水産資源
日高山脈西側に面した太平洋を主なエリアとし、3つの漁業協同組合をもつ日高エリア。山脈がもたらす豊かな水産資源によって、日高エリアでは一年を通じて様々な漁業を行っている。冬の寒さとともに始まるすけとう...
朝日に近い漁場
北海道最東端にある根室エリアは、どこよりもはやく朝日が昇り、早朝の漁師さんの仕事を照らし始める。世界自然遺産の羅臼や野付湾の尾岱沼、根室海峡などを漁場として、8漁協がある根室エリア。鮭、さんま、ほたて...
森と海がつくる豊かな漁場
ほたてや鮭をメインに、鱒、毛がに、かきなど、強いブランド力を持つオホーツク北見エリア。ここには他の地域にはない、森と海の豊かさがある。真冬から初春にかけて海を覆う流氷と、知床国立公園や網走国定公園が...
3つの海域を持つ漁場
3つの海域に囲まれた渡島エリア。ここには日本海からの対馬海流の暖流が津軽海峡を通って太平洋側へ抜け、親潮の寒流と混じり合うことでプランクトンが大量発生し、餌が豊富な漁場がある。また、日本海、太平洋...
歴史から学ぶ、漁への想い
江戸時代から昭和初期、にしん漁で栄えた日本海沿岸は歴史的に有名なエリアだ。現在その地域は石狩市から小樽市を経て積丹半島を挟み日本海西側の島牧まで、小樽管内として9つの漁協で構成されて...
未来をつくりだす漁場
桧山は、その全てが渡島半島の日本海側6町を管轄するひやま漁業協同組合である。日本海の荒波がつくる美しい岩や、壮大な岸壁が続く桧山の海では、たくさんの魚種が通年水揚げされており、夏はいか、うに...
湾と海の環境を生かして
室蘭では噴火湾のほたてや、虎杖浜のたらこ、苫小牧のほっき、鵡川のししゃもなどネームバリューを持つ魚種を多く出荷している。温暖な噴火湾での養殖に、栄養豊富な湾と海との境にある漁場、資源豊かな...
最北端の寒さを生かした漁場
寒さが強い北の海だからこそ、じっくりと時間をかけて育つ魚には、旨さが凝縮されていると言われています。稚内の水たこ、猿払のほたて、利尻昆布など、全国的にも有名な魚種に加え、地元で親しまれて...