
全国の水産水揚げ1/4以上を占める北海道の漁業。全道74漁業協同組合が10の管内に分かれ、季節ごとに各エリアで様々な漁を行っています。環境保護・水産資源の育成・加工技術の向上なども漁師さんのお仕事であり、漁獲だけが漁業ではありません。海の現場の努力によって、私たちの暮らしと繋がる水産資源があるのです。
そんな北海道漁業の様々な取り組みを知ってもらうため、漁場の様子をエリアごとにご紹介します。

全国の水産水揚げ1/4以上を占める北海道の漁業。全道74漁業協同組合が10の管内に分かれ、季節ごとに各エリアで様々な漁を行っています。環境保護・水産資源の育成・加工技術の向上なども漁師さんのお仕事であり、漁獲だけが漁業ではありません。海の現場の努力によって、私たちの暮らしと繋がる水産資源があるのです。
そんな北海道漁業の様々な取り組みを知ってもらうため、漁場の様子をエリアごとにご紹介します。
日高山脈西側に面した太平洋を主なエリアとし、3つの漁業協同組合をもつ日高エリア。山脈がもたらす豊かな水産資源によって、日高エリアでは一年を通じて様々な漁業を行っている。冬の寒さとともに始まるすけとうだら漁、こだわりの品質で地域ごとのブランドを持つ鮭の定置網漁、伝統的漁法を続けるたこの空釣り網漁。他にも、季節ごとに昆布、つぶ、たらなどの魅力的な魚種がたくさんある。この豊かな資源や地域の特性を活かすためにも、日高エリアでは種苗育成・放流や、昆布干場の整備、水産技術の指導などを行っている。次世代へ資源を引き継ぐための挑戦を続けているのだ。
時鮭は産卵前の若い鮭のため、栄養たっぷりで、脂の乗りがよく柔らかい。日高沖の様似では、美味しさを保つために、定置網から引き上げるとすぐに船上で活〆をした後、もう一度網の中で泳がせて身に臭みが残らぬよう血抜きをしている。美味しさを追求する漁師さんのこだわりだ。
昆布漁は海が穏やかな凪でも、天日干しで乾燥させるための風が吹いていないと操業しないこともある。
7月から9月までの限られた漁期。乾燥しやすいように風の流れにそって、昆布を一本一本手作業で干場に干す様子は夏の風物詩だ。
フック型の針100本をつけた網を海中に設置して、移動している柳たこを引っ掛けて獲る。餌を使わない昔ながらの伝統的な漁法を大切にしている。
冬の柳だこは、寒さでギュッと身が引き締まり、歯応えがよく、旨味がたっぷりで漁師さんのおすすめだ。