なみまるくん

浜通信 番外編 北海道漁場めぐり

北の漁場から、私たちの暮らしへ。

全国の水産水揚げ1/4以上を占める北海道の漁業。全道74漁業協同組合が10の管内に分かれ、季節ごとに各エリアで様々な漁を行っています。環境保護・水産資源の育成・加工技術の向上なども漁師さんのお仕事であり、漁獲だけが漁業ではありません。海の現場の努力によって、私たちの暮らしと繋がる水産資源があるのです。
そんな北海道漁業の様々な取り組みを知ってもらうため、漁場の様子をエリアごとにご紹介します。

北海道の漁場は10の管内に分かれています
レポート第十弾

釧路エリア

北海道 釧路エリア

移りゆく漁業

明治初期に沿岸で昆布を採取したのが釧路の漁業の始まりと言われている。その後は、すけとうだら、いわし等を中心に栄え続け、多くの漁業者が集まるようになった。昭和になると北洋漁業が盛んになり水揚げ量が急増。鮭、鱒、すけとうだら、いわしによって水産加工は発展してきたが、近年の環境変化等の影響から漁獲量の減少が著しい。そのため、限られた水産資源を流通させるだけではなく、消費者が購入したくなる水産加工品の商品開発・販売にも積極的に取り組んでいる。

漁業に歴史がある釧路エリア。環境が大きく変化する今の時代だからこそ、水産資源に付加価値をつける試みを続けている。

管轄エリア
  • 広尾
  • 大樹
  • 大津
  • 白糠
  • 釧路市
  • 釧路市東部
  • 昆布森
  • 厚岸
  • 散布
  • 浜中
  • 釧路機船

北海道太平洋沖の水産物

魚種紹介_No.1

昆布
昆布画像1 昆布画像2
歴史が続く昆布漁

現在の昆布漁は船から陸へ昆布を揚げる際には、クレーンなどの機械を使い効率よく作業が行われ機械化が進んだが、昔から行われている長いカギ竿で海から昆布を引き上げる作業は、漁師さんの経験値が大きく影響する。新しい機械技術と昔からの変わらない漁法を上手く活用し、昆布漁の歴史は続いている。

魚種紹介_No.2

鮭
鮭画像1 鮭画像2
鮭定置網漁の春と秋

北海道の鮭は漁獲のピークが5月~8月と9月~10月に分けられる。数年かけて太平洋等を回遊し秋に産卵のために北海道に戻る「秋鮭」と、春から夏にかけて一足先に戻る「時鮭」。時鮭は「時期を間違えて北海道に寄って来た」という意味で「ときしらず」とも呼ばれる。漁獲量は秋鮭の方が多いが、産卵前で身に脂がのった時鮭のファンも多い。どちらも定置網漁で、回遊してくる鮭を漁獲する漁法。早朝から始まる鮭の定置網漁に港は活気づいている。

魚種紹介_No.3

白魚
白魚画像1 白魚画像2
春の白魚張待漁

釧路エリアにある厚岸には、太平洋の海水と別寒辺牛川からの淡水が混じる汽水湖「厚岸湖」がある。ここでは100年以上前からの伝統漁法白魚張待漁が続いている。春先に10メートル以上の杭を100本以上海に打ち込み、潮の満ち引きを利用して、流れに乗った白魚を獲る昔ながらの漁法。水揚げ後、透きとおる白魚をピンセットで丁寧に選別する。出荷するまで全てが手作業で、とても手間がかかり漁期も短く希少価値が高い高級食材として人気がある。