なみまるくん

浜通信 番外編 北海道漁場めぐり

北の漁場から、私たちの暮らしへ。

全国の水産水揚げ1/4以上を占める北海道の漁業。全道74漁業協同組合が10の管内に分かれ、季節ごとに各エリアで様々な漁を行っています。環境保護・水産資源の育成・加工技術の向上なども漁師さんのお仕事であり、漁獲だけが漁業ではありません。海の現場の努力によって、私たちの暮らしと繋がる水産資源があるのです。
そんな北海道漁業の様々な取り組みを知ってもらうため、漁場の様子をエリアごとにご紹介します。

北海道の漁場は10の管内に分かれています
レポート第二弾

室蘭エリア

北海道 室蘭エリア

湾と海の環境を生かして

室蘭では噴火湾のほたてや、虎杖浜のたらこ、苫小牧のほっき 、鵡川のししゃもなどネームバリューを持つ魚種を多く出荷している。温暖な噴火湾での養殖に、栄養豊富な湾と海との境にある漁場、資源豊かな太平洋での操業。各地域にブランド力がある共通点は、漁師さんたちが海の環境と状況を把握し、資源を大切することで、地元で水揚げする魚介の価値を高めているからこそ。しっかりとしたルールがあることで、海のおいしさが守られ、未来に資源を繋いでいるのだ。

管轄エリア
  • いぶり噴火湾
  • 室蘭
  • いぶり中央
  • 苫小牧
  • 鵡川

資源を守りながらのブランドづくり

魚種紹介_No.1

帆立
帆立画像1 帆立画像2 帆立画像3
稚貝の育成から始まる養殖

まず、海中に浮遊するほたての赤ちゃんを集めて成長させ、5センチほどの大きさになると穴を開けてロープで繋げる「耳吊り」にする。ほたてにフジツボなどがつくと成長が遅くなるので、状況を見て海から引き揚げて洗浄しては海に戻す作業を繰り返し行い、大きくなるのをじっくりと待つ。手間と時間をかけて最高の品質を育てているのだ。
最近人気なのが、噴火湾と太平洋の境目になる室蘭沖で育てた高級ブランドほたて「蘭扇(らんせん)」。3年養殖で13センチ以上、貝殻は綺麗なものだけを選別し販売している。しっかりとした規格を定めたことで、新たなブランドとして広がっていくのだろう。

魚種紹介_No.2

北寄
北寄画像1 北寄画像2 北寄画像3
通年味わえる美味しさ

夏のイメージが強いほっきだが、冬ならではの美味しさもある。夏の柔らかい身はお刺身で、冬の寒さで引き締まった身は旨味が凝縮されているので、加熱するのがおすすめだ。苫小牧では生息調査によって年間の漁獲量を設定し、資源保護のため9センチ未満のほっきは海に戻しているからこそ、資源と品質を保ちながら産卵期以外の通年出荷をすることが出来ている。
お隣の鵡川町はししゃもの水揚げで有名だが、実はほっき漁にも力を入れている。ここでは、市場に出回るサイズに育つのに3年以上かかる。じっくり成長するのを待ち、うまさが最大になる頃に出荷を合わせているのだ。贈答用ニーズが増える12月には漁獲基準を引き上げ、高い品質で出荷するこだわりがあるという。

魚種紹介_No.3

介党鱈
介党鱈画像1 介党鱈画像2 介党鱈画像3
寒い時期こそ卵がうまい!

虎杖浜にたらこの加工場が多いのは、隣接した登別漁港ですけとうだらの刺網漁が盛んだからこそ。身はかまぼこになり、卵は虎杖浜のたらことして全国に出荷されていく。真冬の出産直前の卵は形の整い、粒がしっかりしていて「真子」と呼ばれ人気が強い。すけとうだらは卵の状態によって価値が決まると言われているため、寒さが強くなってからこそが、漁の本当のスタートだと漁師さんはいう。しかし、刺網漁は水揚げ直後に、網から一匹ずつ外す手作業があり、数トン単位での水揚げの現場はかなり過酷だが、品質へのこだわりがあるからこそ、息が凍りつくような寒さの中でも水揚げ場は活気づいているのだ。

フォトギャラリー

下記の写真をクリックすると、室蘭エリアの画像が拡大されます

  • その他_室蘭写真_1
  • その他_室蘭写真_2
  • その他_室蘭写真_3
  • その他_室蘭写真_4
  • その他_室蘭写真_5