なみまるくん

浜通信 番外編 北海道漁場めぐり

北の漁場から、私たちの暮らしへ。

全国の水産水揚げ1/4以上を占める北海道の漁業。全道74漁業協同組合が10の管内に分かれ、季節ごとに各エリアで様々な漁を行っています。環境保護・水産資源の育成・加工技術の向上なども漁師さんのお仕事であり、漁獲だけが漁業ではありません。海の現場の努力によって、私たちの暮らしと繋がる水産資源があるのです。
そんな北海道漁業の様々な取り組みを知ってもらうため、漁場の様子をエリアごとにご紹介します。

北海道の漁場は10の管内に分かれています
レポート第二弾

小樽エリア

北海道 小樽エリア

歴史から学ぶ、漁への想い

江戸時代から昭和初期、にしん漁で栄えた日本海沿岸は歴史的に有名なエリアだ。現在その地域は石狩市から小樽市を経て積丹半島を挟み日本海西側の島牧まで、小樽管内として9つの漁協で構成されている。にしん漁での繁栄から衰退を経験していることにより、獲るだけでは未来はないと考え、資源管理型漁業として漁師さんが主体となり、つくり育てる漁業を考えているのだ。
最近では、にしんだけではなく、さけ・ますの稚魚やあわび・うにの種苗放流、なまこの養殖などを続け、資源が枯渇しないように取り組み続けている。資源は永遠ではないことを歴史から学んでいるからだろう。

管轄エリア
  • 石狩湾
  • 小樽市
  • 小樽機船
  • 余市郡
  • 東しゃこたん
  • 古宇郡
  • 岩内郡
  • 寿都町
  • 島牧

育てながらの漁業

魚種紹介_No.1

帆立稚貝
帆立稚貝画像1 帆立稚貝画像2
北海道の海に広げる資源

昭和後半から始まった、小樽祝津エリアでのほたて貝養殖漁業。1年前に採苗した種を、夏・秋・冬と手入れして約3~4センチの稚貝に育て、春に出荷をむかえる。その後、全道の海でさらに大きく育てられるのだ。一般的に小樽産のほたてと聞いてもピンとこないかもしれないが、私たちが食べているほたての故郷は小樽の海なのかもしれない。

魚種紹介_No.2

鰊
鰊画像1 鰊画像2
獲りすぎない漁

江戸後半から明治時代にかけて繁栄したにしん漁は昭和29年の群来を境に衰退した。1日で新車が買えるほど水揚げをしていた時代があったという。約10年前から少しずつではあるが小樽の海に戻ってきたにしん。それは自然の力だけではなく、毎年続けている稚魚の放流や厳しい漁獲規制があるからこそ。若い世代の漁師さんには、獲れるだけ獲っていた時代とは違う想いがある。

魚種紹介_No.3

桜鱒
桜鱒画像1 桜鱒画像2
限られた資源を生かして

島牧ではさくらますの人工孵化を行い、春と秋に千走川(ちはせがわ)へ稚魚を放流している。こうして放流された稚魚は回帰率調査などの指標魚として重要な役割を果たしている。
さくらますは水揚げの時に暴れて鱗を傷づけてしまうため、船上で漁師さんが1匹ずつ棒で叩き気絶させて綺麗な姿で水揚げをする。血だらけの水揚げ風景を見ると少し驚くが、これも漁師さんが限られた水産資源の価値を高めるための努力だ。

フォトギャラリー

下記の写真をクリックすると、小樽エリアの画像が拡大されます

  • その他_小樽写真_1
  • その他_小樽写真_2
  • その他_小樽写真_3
  • その他_小樽写真_4
  • その他_小樽写真_5