なみまるくん

浜通信 番外編 北海道漁場めぐり

北の漁場から、私たちの暮らしへ。

全国の水産水揚げ1/4以上を占める北海道の漁業。全道74漁業協同組合が10の管内に分かれ、季節ごとに各エリアで様々な漁を行っています。環境保護・水産資源の育成・加工技術の向上なども漁師さんのお仕事であり、漁獲だけが漁業ではありません。海の現場の努力によって、私たちの暮らしと繋がる水産資源があるのです。
そんな北海道漁業の様々な取り組みを知ってもらうため、漁場の様子をエリアごとにご紹介します。

北海道の漁場は10の管内に分かれています
レポート第二弾

留萌エリア

北海道 留萌エリア

水産資源を活かす漁業

北海道北西部の日本海側に位置する留萌エリア。増毛、新星マリン、北るもい、遠別の4漁協は、南北に広がる日本海オロロンラインの海岸線にあり、多種多様な漁法で漁獲を行なっている。漁獲量トップの甘海老や、天塩の天然しじみ、数の子の生産量日本一で知られる留萌のにしん漁など全国的に有名なブランドが多い。他にも留萌エリアには、隠れた名産品「生鮮ほたて」がある。育てる漁業への取り組みとして稚貝の養殖に取り組んだ結果、今ではほたての稚貝、半成貝、成貝を要望に応じて全道や三陸を中心とする全国だけではなく韓国への出荷も行なっている。数年前からは、にしん、ひらめの種苗の放流も行い、つくり育てる漁業で積極的に資源を増やしているのだ。

管轄エリア
  • 遠別
  • 北るもい
  • 新星マリン
  • 増毛

北日本海から生まれる海産物

魚種紹介_No.1

甘海老
甘海老画像1 甘海老画像2
漁獲量トップの理由

甘えびは和名でホッコクアカエビと言い、地元では別名南蛮えびとも呼ばれている。漁獲量トップの理由は、天塩沖にある武蔵(たい)。海面下で周囲より高くなっているので、餌となるプランクトンが多く発生し、最高の好漁場となっている。

魚種紹介_No.2

鰊
鰊画像1 鰊画像2
漁獲量から品質へ

にしんの大群で海面が白く濁る「群来(くき)」が毎年のように現れていた昭和初期。その後は衰退していたが、数年前から日本海ににしんが戻り始め活気づいている。今では乱獲はせず、水揚げ後は網からにしんを一匹ずつ外す丁寧な手作業を行うこだわりだ。品質を大切にするという漁師さんの想いがある。

魚種紹介_No.3

蜆
蜆画像1 蜆画像2
天然へのこだわり

天塩川及びパンケ沼を漁場とする天塩しじみの漁期は5月から9月まで。海外の稚貝に頼らず、自然繁殖へのこだわりがある。稚貝からじっくりと育った天然しじみは濃厚なダシの味わいがあり、一般的なしじみの1.5倍サイズ。漁獲制限を厳しく決めていることから漁獲量は多くはないが、味へのこだわりを大切にし、次の世代に育てる漁業を繋いでいる。

留萌エリアの美味い紹介

下記の写真をクリックすると、留萌エリアの画像が拡大されます

  • その他_留萌写真_1
  • その他_留萌写真_2
  • その他_留萌写真_3
  • その他_留萌写真_4
  • その他_留萌写真_5