なみまるくん

浜通信 番外編 北海道漁場めぐり

北の漁場から、私たちの暮らしへ。

全国の水産水揚げ1/4以上を占める北海道の漁業。全道74漁業協同組合が10の管内に分かれ、季節ごとに各エリアで様々な漁を行っています。環境保護・水産資源の育成・加工技術の向上なども漁師さんのお仕事であり、漁獲だけが漁業ではありません。海の現場の努力によって、私たちの暮らしと繋がる水産資源があるのです。
そんな北海道漁業の様々な取り組みを知ってもらうため、漁場の様子をエリアごとにご紹介します。

北海道の漁場は10カ所の管轄に分かれています
レポート第一弾

稚内エリア

北海道 稚内エリア

最北端の寒さを生かした漁場

寒さが強い北の海だからこそ、じっくりと時間をかけて育つ魚には、旨さが凝縮されていると言われています。稚内の水たこ、猿払のほたて、利尻昆布など、全国的にも有名な魚種に加え、地元で親しまれているのが、冬の日本海でしから獲れない高級海藻の銀杏草。他にも希少価値が高い水産資源が盛り沢山だ。
日本海、オホーツク海、サハリン海峡に囲まれた最北エリアでは多くの魚種が水揚げされている。だからこそ、季節ごとの「旨い」を食することができるのだろう。

管轄エリア
  • 枝幸
  • 頓別
  • 猿払村
  • 宗谷
  • 稚内
  • 利尻
  • 香深
  • 船泊
  • 稚内機船

最北端の寒さを生かした漁場

魚種紹介_No.1

銀杏草
銀杏草画像1 銀杏草画像2
全て手作業、真冬の銀杏草

特製のウェットスーツを着て、腰の下まで浸かる海水はマイナス10度以下。凍りつく道具を使い、手作業で収穫する銀杏草は、冬の日本海でしか獲れないレアな海藻だ。水揚げ後も、ひとつひとつハサミで丁寧に整えて袋詰めするため高級食材として希少価値がとても高く、生の銀杏草は市場に出回らない。ほとんどが地元で販売されているのみ。コリコリとした食感と強い磯の風味は絶品で、地元の人たちが楽しみにしている冬の海の味覚だ。

魚種紹介_No.2

海鼠
海鼠画像1 海鼠画像2
育てる努力、春なまこ

稚内エリアで獲れるのは赤茶色でイボイボが強い品種の真なまこ。商品になるまで育つのにかかる年月はなんと5年。資源保護のため産卵期を避けて春の操業はわずか3,4月のみ。110g未満のなまこは必ず海に返し、8月にはなまこの赤ちゃんを海に放流している。「育てる漁業」への意識が高く、漁師さん全員が協力している取り組みだ。

魚種紹介_No.3

水たこ
水たこ画像1 水たこ画像2
空舞う、宗谷の水たこ

海の流れが強い宗谷で育った水たこは、身が引きしまりプリップリの食感。鮮度よく水揚げする方法は船から港への放り投げ!たこが元気なので、吸盤が水槽に張り付かないように、投げて水揚げをしている。これも鮮度を落とさないための漁師さんの工夫。水たこの水揚げ量日本一の宗谷での操業期間は4月から12月までと長い。タイミングが合えば、空舞う水たこを遠くから見ることができるだろう。

フォトギャラリー

下記の写真をクリックすると、稚内エリアの画像が拡大されます

  • その他_稚内写真_1
  • その他_稚内写真_2
  • その他_稚内写真_3
  • その他_稚内写真_4
  • その他_稚内写真_5