北海道のさかな

産地と旬
北海道太平洋沿岸のししゃもが「本物のししゃも」です。
ししゃもは、世界中でも北海道南部の太平洋沿岸の一部でしか獲れない日本固有の魚です。アイヌ民族の伝説には、アイヌの神様によって柳の葉から作られたという伝説があります。そこから「柳の葉の魚」を意味するスス・ハムもしくはシュシュ・ハモに由来し、漢字では「柳葉魚」と書かれます。
回遊魚であるししゃもは、10月から11月には産卵のため特定の河川を溯上し、河口から1~10km上流の砂れきの川底で産卵します。この時期の卵を持った雌は子持ちししゃもと呼ばれます。北太平洋や北大西洋で漁獲されるカラフトシシャモ(キャペリン・カぺリン)の干物がししゃもの代用品として大量に市場に流通していますが、ししゃもに比べてうろこが非常に小さく、瞳孔が大きいのが特徴で、本物のししゃもではないことが容易にわかります。

ししゃもの産地
栄養
カルシウムが不足しがちな現代人には
もってこいのししゃも。
もってこいのししゃも。
干したししゃもを焼いて食べるのが一般的です。子持ちししゃもは歯触りも良く、淡泊な味で人気があります。ヨモギの茎を口に通したすだれ干しは釧路市やししゃもが町魚であるむかわ町の初冬の風物詩になっています。その他、天ぷら、から揚げ、昆布巻、甘露煮などでも食べられます。10月から11月の漁期には地元で刺身や寿司ネタとして食べられることもあります。
丸ごと食べられるため大変バランスの良い食品です。特に子持ちししゃもはたんぱく質やカルシウムに加えてビタミンAやB2も豊富に含まれており粘膜を強くしたり、免疫機能を調整する効果があります。カルシウムが不足しがちな現代人にはもってこいの食品です。

栄養成分表
一般成分 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
エネルギー (Kcal) |
水分(g) | タンパク質 (g) |
脂質(g) | 炭水化物 (g) |
灰分(g) | |
ししゃも(生干し・生) | 166.0 | 67.6 | 21.0 | 8.1 | 0.2 | 3.1 |
ししゃも(生干し・焼き) | 177.0 | 64.1 | 24.3 | 7.8 | 0.2 | 3.6 |
「五訂日本食品標準成分表」より