北海道のさかな

産地と旬
北海道では、体重20kgにもなる世界最大のタコ「みずだこ」とやや小ぶりの「やなぎだこ」が水揚げされます。
北海道は、たこの水揚も日本一です。
みずだこは、日本海・オホーツク海地区に多く生息し、道内の水揚の70%を占めています。
名前とは違いプリプリしていて、刺身にはもってこい。
大型のたこならではの食べ方として、水だこのしゃぶしゃぶも北海道では人気です。
一方、柳だこは、太平洋地区を中心に水揚されています。
刺身はもちろん、たこ焼きや唐揚げ、キムチ和え等で美味しくいただけます。

やなぎだこの産地
みずだこの産地
栄養
たこは、脂肪分が少なく消化吸収も優れている
健康食材です。
健康食材です。
さしみやおでんの具、たこ焼きと日本人にとって馴染みの深い「たこ」ですが、
世界の中で「たこ」を食べるのは、日本を含む東南アジアとスペイン、イタリアなど地中海沿岸の国々のみ。
欧米ではDevil Fish(悪魔の魚)とよばれるだけに、たこを食べる人々は世界の中ではまだまだ少数派のようです。

100g中のタウリン含有量
たこは、脂肪分が少なく、消化吸収にも良い健康食材です。ほたて貝と同じ、軟体動物の仲間で、疲労回復や血中コレステロールの低下効果があるといわれるタウリンもたっぷり。
以前は「コレステロールが多く、食べ過ぎに注意」といわれたこともありましたが、タウリンの効果で、コレステロールの心配はご無用です。健康に気をつけたい人たちに是非食べていただきたい食材ですね。

栄養成分表
一般成分 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
エネルギー (Kcal) |
水分(g) | タンパク質 (g) |
脂質(g) | 炭水化物 (g) |
灰分(g) | コレステロール (mg) |
|
たこ(ゆで) | 99 | 76.2 | 21.7 | 0.7 | 0.1 | 1.3 | 1.3 |
あじ | 121 | 74.4 | 20.7 | 3.5 | 0.1 | 1.3 | 1.3 |
かつお | 165 | 67.3 | 25.0 | 6.2 | 0.2 | 1.3 | 1.3 |
まだい | 194 | 66.1 | 21.7 | 10.8 | 0.1 | 1.3 | 1.3 |
「五訂日本食品標準成分表」より