ほたての栄養
堅い殻に守られて育った北海道のほたては、
新鮮で栄養価が高いのが自慢。

北海道のほたてには、
アミノ酸が多く含まれています。
北海道のほたては、あっさりとした味わいとヘルシーさで、子供から大人まで誰もが美味しく食べられる海の幸。刺身はもちろん、煮ても、焼いてもその美味しさは変わりません。
ほたてには美味しさの源であるアミノ酸が豊富に含まれています。うまみのもととなる「グルタミン酸」や「アスパラギン酸」が多いうえ、ほたてならではのあまみを感じさせる「グリシン」が突出して多いのが特徴です。さらに、疲労回復や筋肉を増強するパワー系アミノ酸の「アルギニン」も貝類の中では多く含まれており、体にうれしい栄養成分がたくさん※1。健康をキープするための万能食材として、毎日の食卓に賢く摂りいれたいですね!
※1 日本食品標準成分表2020年版(八訂)アミノ酸成分表編
ほたては美味しくてヘルシー!
八訂増補「日本食品標準成分表」


ほたての栄養成分比較表
横にスクロール | エネルギー (kcal) |
一般成分 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水分 (g) |
タンパク質 (g) |
脂質 (g) |
炭水化物 (g) |
灰分 (g) |
亜鉛 (mg) |
ビタミン B12 (μg) |
||
ほたてがい(生) | 66 | 82.3 | 13.5 | 0.9 | 1.5 | 1.8 | 2.7 | 11.0 |
ボイルほたて | 89 | 76.8 | 17.6 | 1.9 | 1.9 | 1.8 | 3.1 | 18.0 |
ほたて貝柱 | 82 | 78.4 | 16.9 | 0.3 | 3.5 | 1.3 | 1.5 | 1.7 |
ほたて干し貝柱 | 301 | 17.1 | 65.7 | 1.4 | 7.6 | 8.2 | 6.1 | 5.2 |
ほたてがい缶詰 | 87 | 76.4 | 19.5 | 0.6 | 1.5 | 2.0 | 2.7 | 2.6 |
うし(肩ロース) | 380 | 47.9 | 13.8 | 37.4 | 0.2 | 0.7 | 4.6 | 1.1 |
ぶた(肩ロース) | 237 | 62.6 | 17.1 | 19.2 | 0.1 | 1.0 | 2.7 | 0.5 |
若鶏(もも肉) | 190 | 68.5 | 16.6 | 14.2 | 0.0 | 0.9 | 1.6 | 0.3 |
「八訂日本食品標準成分表」より
ほたては良質なタンパク質の補給源!
ほたての貝柱にはタンパク質がとても豊富に含まれています。そのうえ脂質が少なく、体に嬉しい食材。このほかにも、体の疲れが軽くなる成分の含まれるタウリンや、睡眠を深くする作用があるとされるグリシンなども含まれています。
日経ヘルス2022冬号「ホタテの力」参考