産地と旬

一年を通して出荷されますが、
垂下式は3月〜4月、地撒き式は8月〜9月に
多く水揚げされています。

北海道のほたて漁は大きく分けて2つ、地撒き(じまき)式と垂下(すいか)式があります。
地撒き方式は、オホーツク海や根室海峡地区で行われている方法です。
生れて一年育てた稚貝を、海に放し、海底で2~4年間成長させて漁獲します。垂下方式は噴火湾や日本海で行われ、稚貝をロープ又はかごに入れて海中に吊るし、1~2年かけてゆっくり成長させて漁獲します。
地撒き方式では、初夏から秋が水揚の最盛期で、主に、ほたて貝柱や干貝柱などに産地で加工されています。
垂下方式では、冬から春にかけて水揚されることが多く、主にボイルほたて、剥き身ほたてなどに加工され、出荷されています。どちらも、北海道の豊かな自然環境の中で育った、美味しさたっぷりのほたてです。