産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

えりも漁協 昔ながらの仕掛け やなぎだこ空釣り縄漁
昔ながらの仕掛け やなぎだこ空釣り縄漁
えりも町庶野地区の人たちは“やなぎだこ”のことを“ぽんたこ”と呼んでいる。「名前の由来はわからないが、寒い季節のぽんたこのうまさは絶品!」と地元漁師さん。味よし、歯ごたえ良しの、庶野地区自慢のぽんたこだ。

北海道東南端、えりも町の東側に位置する庶野地区。日高山脈から太平洋へ流れ込む豊な資源が、かにやつぶ貝、すけそうだら、たこなどの海産物を良質に育てている。その中でも極寒時期に獲れる「やなぎだこ=ぽんたこ」は、身がひきしまり、美味さがたっぷりだ。
ぽんたこの漁は餌を使わない、伝統的な空釣り縄漁。フック型をした人差し指サイズの針を仕掛けにして、海中に張り巡らせている。ザルと呼ばれる仕掛けに100本の針をくくりつけて、さらにそのザルを70枚繋げて、長さ約2kmのロープの仕掛けが出来あがる。なんと7000本の針! その仕掛けのロープを各漁師さんが70本持っているのだ。庶野エリアでタコ漁の操業をしているのは6隻。それぞれの漁師さんが決まった漁場を持ち、水深60〜150メートルの泥場に生息するぽんたこを獲るために仕掛けている。庶野の海の中には仕掛けがいっぱい張り巡らされている。
ぽんたこの漁は寒さが強くなる1月からスタート。約1ヶ月前に仕掛けたロープを1日に2,3本水揚げしている。2月の海の水温は約0度となり、たこの体は寒さで身がひきしまり、うまさが増す。さらに、たこは雑食なので庶野地区の海で育つかにやつぶやたらなどを食する美食家だ。庶野のたこが美味しいのは、豊かな資源に恵まれて美味しい餌を食べているからだろう。
地元の漁師さんにオススメの食べ方を聞くと、1、2月のみに食べることができる、たこの卵「まんま」を教えてくれた。鮮度がすぐに落ちてしまうので、あまり流通していないらしいが、濃厚な旨味があり、刺身やかまぼこにすると最高の珍味となるらしい。1年中食べることができるたこだが、今時期の寒さならではのうまさを味わって欲しいと漁師さんはいう。漁師さん、お墨付きの冬のぽんたこだ。

  • <早朝からの出港> この時期はあたりがまだ暗い早朝の4時過ぎに出港。 港から漁場まで約1時間。戻りはお昼頃になる。
  • <元気な活だこ> 漁船の床には獲れたてのたこが元気に動いている。 船から逃げ出しそうな勢いだ!
  • <クレーンでの水揚げ2> ずっしりと入ったコンテナの穴からたこの足がニョロリ。 他の魚種ではない風景。
  • <やなぎだこ> 庶野地区では“ぽんたこ”と呼ばれている。 漁師さんは吸盤を見てひと目で、オスメスの区別がつくという。
  • <たこの口> 足の中心部にあるたこの口は、トンビとも呼ばれている珍味。 雑食でなんでも食べるので、筋肉が発達しコリコリしていてとても美味しい。
  • <空飛ぶやなぎだこ> 水揚げの時、元気なたこの吸盤が張り付くとかなり厄介。 漁師さんは手際よく、コンテナへと投げて運んでいる。
  • <仕掛けのザル> 空釣り縄漁の仕掛け、針が100本付いたザル。 仕掛けをつなげて約2kmの長さのロープを作る。
  • <漁師さんの陸仕事> 仕掛けの針をつけるのは全て手作業。 一枚のざるを作るのに30分。
  • <冬の珍味> この時期だけの珍味、たこの卵「まんま」。お刺身や、すりつぶしてかまぼこにするのが漁師さんのオススメ。
  • <地元の旅館> えりものたこは、やなぎだこの他にも大きな水だこがある。 地元旅館の料理では、たこしゃぶが味わえる。