産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

歯舞漁協 友知漁港 豊かな海流で育つ 夏長昆布漁
豊かな海流で育つ 夏長昆布
歯舞地区では、朝6時に昆布漁の始まりを知らせるサイレンが鳴り響く。 早朝6時から10 時までと決められた操業時間で、いかに品質の良い昆布をたくさん引き揚げることがで きるかは漁師さんの腕次第。 港からのサイレンが聞こえると同時に、 待機していた船が 各自の漁場に向けて一斉に動き出す風景は、 まるでレースを見ているようだ。

北海道の最東端エリアにある歯舞地区では、6月から10月末までが昆布漁の操業時期と決まっている。6時のサイレンを合図にスタートした昆布漁。5メートルほどある棹の先に付いたL字のカギで、岩場に張り付いている昆布の根っこを引っ掛けて、手で引き上げる。長さ約10メートルもある昆布を船にあげるのは、かなりの重労働で力まかせにも見えるが、昆布が途中で切れてしまわないように作業は慎重だと漁師さんはいう。
操業終了の10時になるころには、黒々とした昆布が積み重なり、重さで船がずっしりと沈んで見える。これで作業終了かと思いきや、水揚げすると休む暇なく始まるのが干す作業だ。小さな石が敷き詰められた干場には、風の流れに沿って昆布が手作業で干されていく。今時期に水揚げされる「長昆布」は長いもので10メートル以上もあり、さらに乾燥する前の昆布は水分をたっぷり含んでいるのでとても重い。そんな長昆布を手作業で重ならないように並べ、乾燥させていく様子は、まさしくプロの手つき。昆布漁は水揚げから乾燥、カット、選別と、1日中作業は続いていた。
歯舞はオホーツク海と太平洋の潮流が交差することから資源豊かな漁場として、人口の約7割が漁業に従事している漁師町。そしてその歯舞の豊かな海の資源をたくさんの人々に知ってもらうために、昆布をそのまま販売するだけではなく、より多くの昆布を食べてもらうため作られたのが「はぼまい昆布しょうゆ」だ。製造が始まったのは約40年前。昆布の資源を守ることは、昆布の美味しさや食べ方をもっと知ってもらうことと考え取り組んでいる歯舞漁協。まずは手軽に昆布を食べてもらうために、どの家庭にもある調味料としてしょうゆを製造し、今やめんつゆやポン酢など、関連商品も様々だ。歯舞の海の味覚を知ってもらうことが、これからの昆布の価値を高めていくと考えたからだろう。他にも漁業では珍しい市場見学や漁民泊を行い、海の資源を知ってもらうための取り組みを続けている。

  • <早朝の友知漁港> 6時に鳴る操業スタートのサイレン待ち。 5時半にはたくさんの漁師さんが準備を始め、所定の位置で待機している。
  • <操業スタート> サイレンが鳴り響くと同時にスタート。 各漁師さんお目当ての漁場を目指してエンジン全開で船が動き始める。nextpreviousclose
  • <ずっしりの昆布と帰港> 操業時間終了の合図として10時にもサイレンが鳴り響く。 港では陸の作業を担う「おかまわりさん」が、これから干す昆布の帰りを待っている。
  • <昆布漁の必須アイテム> 5メートルほどある棹を使って、海の岩についている昆布を剥がしている。 この長さの棹を持つだけでも、かなり力作業だ!
  • <おかまわり作業> 昆布は水揚げしてからすぐに干さないとくっついてしまうので、 休む暇なく干し始める。長い昆布を干すのは、簡単そうに見えて難しい。
  • <干し作業> 歯舞地区では2,3時間ほど天日で干して水分を飛ばす。 そのあとは、棒にかけて乾燥室でしっかりと乾燥させる。
  • <昆布の等級> ロープの色で等級を仕分け。 品種・等級など細かく分けると約140種類の組み合わせになるという。
  • <ながーい長昆布> 昆布を知ってもらうために作成した教材。 10メートル以上もある長昆布だが、水深3メートルのところで流れながら育っている。
  • <昆布醤油といえば!> スーパーでもお馴染みの「はぼまい昆布しょうゆ」。 40年前から製造しているとは驚きです!!
  • <棹前昆布の柔らかさ> 納沙布岬からみえる貝殻島で獲る「棹前昆布」はとにかく柔らかい。 漁期が6月限定のため、数量限定の人気商品。