産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

夕日に彩られる羽幌漁港 南蛮えび籠漁
夕日に彩られる羽幌漁港 南蛮えび籠漁
日本海オロロンラインの中間に位置する羽幌町は、年間千トン近いえびの漁獲量を誇る港町。6月に開催予定の「はぼろ甘エビまつり」をひかえて活気づく羽幌港を訪れました。

北海道のえびの漁獲量80%を占めるという甘えび(ホッコクアカエビ)は、日本海北部にある最大の漁場「武蔵堆」で漁獲され、羽幌の人々には南蛮えびと呼ばれている。
約1日がかりになる南蛮えび漁は、羽幌港から一斉に9隻の漁船が出港。季節や漁場のポイントにもよるが今時期は夜中に出港し、戻ってくるのは約20時間後。そしてまた、翌日の夜に再び出港することもあるというから驚きだ。
港を訪れたのは、天気が良く風の穏やかな5月上旬だった。こんな天候のよい日は南蛮えびの大漁を想像していたが、その日はいつもと様子が違ったようだ。戻ってきた漁師の顔は険しく、話してくれたのは自然を相手にしている仕事の難しさだった。時化で出港できず漁が出来ないことはあるが、今回は出港したのに南蛮えびがほとんど揚がらなかったのだ。こんなことは1、2年に1回あるかないかだという。理由を尋ねると「漁は天候だけじゃない、自然相手だからしょうがない」と海で働く漁師らしい潔い返事に納得させられる。
水揚げされたばかりのえびは透き通り、鮮やかな朱色をしている。日本海の荒波の中で豊富な餌を食べているため、甘くてプリプリとした食感が特徴の羽幌の南蛮えびは、全国的にも高い評価をうけている。

  • <水揚げ直後の南蛮えび> 水揚げされたばかりの透明感のある新鮮な南蛮えびは、箱から逃げ出すほどの活きの良さ。 港で働く人におすすめの食べ方を聞いたところ、活きているえびの刺身のプリプリ感はもちろん美味しいが、活えびの酒蒸しは絶品だと教えてくれた。
  • <南蛮えび漁の必需品> 鉄の棒でできているドーム型の籠に赤い網を覆っている「えび籠」を使うのがえび籠漁の特徴。中に餌を入れ、数百個のえび籠をロープでつなぎ海底に沈め、数時間放置し引き揚げるのだ。籠が網になっているので、小さい南蛮えびが抜けるように資源保護も考えられている。
  • <船内の選別台> 籠で揚げられた南蛮えびは漁船内にある選別台で大、中、小、小小に分けられ、低温の水槽で鮮度を保ったまま港まで運ばれてくる。手作業の台が多いが、最近では機械による選別機をのせている漁船もあるという。
  • <ホッと一息> 漁船のメンテナンスをしながら、休憩をしている漁師の組合長さんはとても穏やかな顔をしている。 次の出港までの一時、穏やかな時間が流れていた。
  • <美味しい南蛮えびを全国へ> 帰港したばかりの漁船から水揚げされた南蛮えびは、セリにかけられ買い手が決まると、次々とトラックにのせて出荷される。関東・関西圏には翌日届くように輸送しているため、北海道だけではなく全国で新鮮な美味しい南蛮えびが食べられるようになったのだ。
  • <仲買人の札> セリを行う部屋の壁にある仲買人たちのレトロな札は、漁港の歴史を感じさせ趣がある。南蛮えびのセリには関係者以外は入れないが、仲買人たちの活気に満ちた場内が想像できる雰囲気だ。
  • <穏やかな夕日> 夕方5時を過ぎると、少しずつ空の色が暗くなり始め、ゆっくりと夕日が日本海に沈み始めた。 羽幌からみる夕日をさえぎるものはなく、穏やかに少しずつ色をかえていく夕焼けを観ることができる。
  • <港を見守るオロロン鳥> 羽幌港に着くとまず目に入るのが、ドーンと構える巨大オロロン鳥の像。 一見ペンギンに見えるが正式名はウミガラスとういう海鳥の一種で、「オロローン」と鳴くのでオロロン鳥と呼ばれ、羽幌町のカントリーサインにも登場しているまちのシンボル。
  • <港町の食堂> 「今日はお店閉めちゃったけど、開けてもいいよ」と言ってくれたのはオロロン食堂のご主人。 ご主人の優しさと、南蛮えびでご飯がみえないほどのえび丼に、思わずニンマリ。 他にもウニ、ホタテ、ツブなどの海鮮も食べることができる、港町ならではの食堂。
  • <もうひとつの海産物> 「今年はカレイが大漁だ!」と言って港の人が見せてくれたのは、卵がビッチリと詰まっている肉厚なカレイ。春の羽幌港は南蛮えびだけではなく、カレイも水揚げされ活気づいている。