産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

根室沖に春を告げる トキシラズ漁
根室沖に春を告げる トキシラズ漁
日本最東端に位置する根室半島では、4月下旬から7月下旬にかけて“春を告げるサケ”と呼ばれるトキシラズの定置網漁が最盛期を迎える。5月下旬、水揚げに活気づく根室落石漁港を訪ねた。

根室半島の付け根、太平洋に突き出す落石岬に囲まれた落石漁港は、サンマ、毛ガニや花咲ガニ、ミズダコなど1年を通してさまざまな魚介が水揚げされる道東屈指の良港だ。
落石漁港の主軸となるサケ漁は、4月下旬~7月中旬に流し網、4月下旬~8月上旬と9月上旬~11月中旬には定置網で行われ、“根室ブランド”のサケとして全国各地へ出荷される。なかでも、4月下旬から7月下旬にかけて日本200海里内で獲れるトキシラズは、産卵期を迎える前の若いシロザケなので、身全体に栄養をたっぷりと蓄え、脂ののりも十分だ。
5月下旬とはいえ、まだまだ冷たい潮風が吹く落石漁港に到着したのは午前4時半。
漁港には、エンジンをかけた数隻の漁船がすでにスタンバイしていた。身支度を整えている漁師さんに出航時間を尋ねてみたところ、「一緒に乗っていくかい?」と、思いがけずうれしいお誘いが――。サプライズな展開に少々興奮しつつ、さっそく恵洋丸という名の漁船に同乗させていただいた。
船長が沖へ向かって舵を切ると、19トンの小型船はみるみるうちに漁港を離れ、20分ほどで約4マイル先にある定置網の仕掛けポイントへやってきた。
漁船が泊まるや否や、漁師のみなさんが激しい横揺れをものともせずに、テキパキと自分のポジションにつき、力強く網を手繰り寄せていく。クレーンで網を引き揚げると、美しい銀色をまとったトキシラズが、朝日を浴びてキラキラと輝いた。
ピチピチッ!と元気よく跳ねるトキシラズを誇らしげに眺めながら、「トキは脂ののりがいいからね。刺身もウマイし、塩焼きも最高だよ!」と船長さん。その言葉に誇らしげに頷く、漁師さんたちの日に焼けた笑顔が、何よりもトキシラズのおいしさを物語っている。

  • <落石漁港より出港> 午前5時、根室半島付け根の落石漁港から沖へ向かって次々に出航していく。トキシラズの定置網漁は、小型船に6~8名の漁師が乗り込み、チームプレーで行われることが多い。
  • <恵洋丸の操縦室> この日同乗させてもらったのは19トンの「恵洋丸」という漁船。船長さんが、操縦席で海上を見渡し、慣れた手つきで舵を切る。素人にはちょっと激しく感じる揺れも、「今日は穏やかな方だよ」と余裕の笑顔。さすが、海の男!である。
  • <操縦席のレーダー> ほかの漁船の動きや定置網を仕掛けたポイントを示すレーダー。この画面を確認しながら、沖の漁場を目指す。その日の潮の流れを読みながら、ポイントを回る順番を変えることも。
  • <トキシラズの水揚げ> 漁船に網を引き揚げると、トキシラズとほかの魚をすばやく分別し、稚魚は海へ返す。横揺れの船上で、軽快に身をこなす漁師さんたちの姿に、思わず感動!
  • <銀色に輝くトキシラズ> 「どう?立派でしょ?」 ビッグサイズのトキシラズを抱えて、顔をほころばす若手の漁師さん。
  • <呼吸を合わせて網を手繰る> 「せーの!せーの!」。みんなで呼吸を合わせて、力強く網を手繰り寄せる。若手からベテランまで年齢層は幅広いが、チームワークは抜群だ。
  • <漁船から市場へ> 出港から約3時間半。朝8時半過ぎに入港した後は、水揚げしたトキシラズをセリが行われる市場へ運び込む。
  • <落石岬に囲まれた落石漁港> 内陸部が台地状になったちなみにこの岬は、国の特別天然記念物・サカイツツジの南限自生地でもある。
  • <セリの後、いよいよ出荷> 水揚げされたトキシラズは、落石漁協の市場へ運ばれ、10時からセリがスタート。シーズン中の大漁日には、落石漁港だけで1000本ほどのトキシラズが水揚げされることも。
  • <トキシラズの塩焼き> 脂ののりがいいトキシラズは、軽く塩を振って焼き上げるのが地元の定番。「食事処 釜丁」では、花咲ガニの鉄砲汁や数種類の小鉢が付いた定食で味わえる。焼きたてに大根おろしを添えて頬張ると、ふっくらとした身と脂の甘みが口の中で溶け合い、ご飯が進む。