産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

夏場に旬を迎えるうに漁
夏場に旬を迎えるうに漁
6月からが美味しさのピークをむかえるといううに。日本海沿岸の他産地よりも早い時期に漁の解禁となり、夏のうに漁で活気づいている忍路(おしょろ)港を訪れました。

日本海岸沿いの国道から脇道に入り、坂を下るとちいさな湾がみえる。
おだやかで深いみどり色の海を、初夏の太陽の日差しが照らしている忍路港。港から覗き込んだ海底には昆布と海藻がゆらゆらと波打をうち、隙間からはしっかりとうにが見えて、おもわず身をのりだしてしまいそうになる。海底にあるうにに手がとどくと思うほどの透明度は、忍路港の地形が波の影響をうけにくいから。
忍路港の漁師は21人、小舟に一人で乗り込みそれぞれお気に入りの漁場へむかう。早朝6時から9時までと決められている漁は、いわゆる個人戦。船上から専用のめがねで海底のうにをさがし、「ヤス」「たも」という長い棒の道具をつかい、引っ掛けてひとつひとつ丁寧に獲っている。のぞき込む姿勢はかなり深く、ちょっとでもバランスを崩すと転覆してしまいそうだが、そこはさすが漁師。安定して舵をとりながら、簡単そうにうにを獲っていた。実際にはかなり難しいと思うが・・・。
漁の時間が終わると一隻、一隻と船が港に戻ってくる。ムラサキウニのみを獲ってくる船。バフンウニとムラサキウニの2種類を均等に獲っている船。漁師によってさまざま。獲るウニの種類は各自自由なので好みに分かれるようだ。
戻ってきた漁師たち数名が大声で今日の漁場や水揚げの状況を報告しあっている。時化が続き4日ぶりの漁でお互いの状況が気になっているのか、その日獲れたうにをのぞきあっていた。
忍路のうには美味い昆布を食べているから最高だ!といって、パカッと二つに割り海水で豪快に洗って差し出してくれたうには、濃厚な甘みと磯の香りがほのかにし、あっというまに口の中でとけていった。

  • <美味しいうにの理由> 味を決めるのはなんといってもエサ。昆布や海藻を食べたうには最高に美味しいと教えてくれたうに漁歴25年のベテラン漁師さん。 昆布と海藻の中にかくれているうにを上手にみつけている。
  • <忍路港で唯一の女漁師さん> 重そうなコンテナを、ヒョイッと持ち上げて自分のトラックへ運んでいく。 小柄な女性だけど、コンテナいっぱいの雲丹をかかえる姿はとってもパワフルでカッコイイ!
  • <2種類のうに> ムラサキウニは光にあたると濃い紫色にみえて棘が長く「シロ」と呼ばれ、バフンウニは表現が悪いがぼてっと潰れたようなまんじゅう型で棘が短く「アカ」と呼ばれている。
  • <仕上げは女性の作業> 水揚げされたうにを各自の作業場へ運び殻むき。ワタを取り。塩水であらう。 手作業でパック詰めをして、ピンセットできれいに整える作業は芸術的!
  • <市場に出荷されるまで> 獲ったその日にパックに詰め、夕方に市場へ出荷するまでが漁師さんのお仕事。 漁をしている時間よりも、水揚げしてからパック詰めをする時間の方がながいと、漁師の奥さんは笑っていた。
  • <セリの準備> きれいにパック詰めされたうにがびっしりと並べられ、セリの始まりをまっている。 早朝の小樽漁協卸売市場でのセリは、まずうにから開始。
  • <鐘の音ではじまる、早朝のセリ> ひろい市場の中で突然鳴り響く鐘の音を合図に、セリが始まり威勢の良い声が響く。 セリ人と仲買人の真剣なやり取りの合間に、ときどき笑い声がありなごやかなセリが続いた。
  • <セリ終了の一言> テンポよく進んでいくうにのセリは20分ほどで終盤にさしかかり、最後にセリ人が 「また明日!」と言い終了。 セリ最後の一言がちょっぴりかわいらしい。
  • <とろけるウニ丼> おいしいうにを食べようと市場を歩いていると、今朝セリであった仲買人さんと遭遇! 朝のセリでみたうにを食べられるかと思うと、美味しさもテンションも倍増になる。