産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

天然干しにこだわる日高昆布漁
天然干しにこだわる日高昆布漁
天然昆布の好漁場として知られる日高エリアでは、7月上旬から沿岸の前浜で一斉に昆布漁がスタート。日高の夏の風物詩である天日干し作業は、天候に恵まれた夏場が勝負だ。昆布漁のピークを迎えた、えりも町の歌別地区を訪ねてみた。

空が明るみ始めた午前5時、えりも町・歌別地区の前浜に昆布漁の操業合図である白旗が揚がると同時に、何隻もの小型船が次々に海へ漕ぎ出した。採り昆布漁が行われる夏場の漁場は、前浜から数十メートル先のゴツゴツとした岩礁地帯。漁師たちはそれぞれに良好なポイントを見定め、「カギ棹」という長い棒に昆布を束ねて引っ掛け、人力だけで一気に引き抜く。波の揺れをものともせず、上体を後ろに倒し勇壮に昆布を引き揚げる様子は、まるで昆布相手の綱引きのようだ。すばやく大量に、しかも良質な昆布を引き揚げるには、長年の経験で培った熟練の技がものをいう。
1回30~40分ほどの操業で船上に山積みになった昆布は、専用のクレーンで水揚げされ、砂利を敷き詰めた干場へ。空になった船は、休むことなく再び漁場に向かい、干場では待ち構えていた“陸廻り(おかまわり)さん”と呼ばれる作業員たちが慌ただしく動き始める。日高の採り昆布漁は、水揚げしたその日のうちに天日乾燥させるため、干し作業は時間との闘いだ。最盛期のこの時期は、子供も大人も家族総出で昆布干しに精を出す。天候を読みながら、1日4~6回ほど漁場と浜を往復し、訪れたこの日、昼過ぎには干場一面が、広大な昆布のじゅうたんになった。
時間との闘いの干し作業が終わった後も、まだまだ作業は続く。天日乾燥した大量の昆布は、昆布小屋へ運び込んで丁寧に切り揃え、小屋の中の保管テントでさらに乾燥させた後、色つや、重量、幅などの基準に沿って一本一本選別していく。製品に至るまでの工程は、すべて手作業で気が遠くなるほどの手間がかかる。さまざまな工程を経て出荷を控えた昆布は、つややかな黒味をまとい、鼻を寄せると何とも高貴な香りが・・・。
「楽な仕事じゃないよ。手間もかかるしね。でも昆布が好きなんだわ」。昆布小屋を案内してくれたベテランの漁師さんが照れたように笑う。そんな幾重にも刻まれた浜の苦労が、「ダシによし、食べてよし」の良質な日高昆布を支えているのだ。

  • <昆布漁開始の合図> 早朝5時、前浜に白い旗が掲げられると同時に、昆布漁が始まる。採り昆布漁の操業日は平均20日前後。波、太陽、風などすべての自然条件がそろう日に限って行われる
  • <岩礁地帯での昆布漁> 最も優良な漁場は海水の流れの強い水深2~8mほどの岩礁地帯。カギ棹で昆布を引き揚げるが、漁期の後半に入ると水深が深くなるため、ネジリと呼ばれる棹を使用する
  • <クレーンで水揚げ> 船いっぱいに積まれた昆布はクレーンを使って一気にトラックの荷台へ運ばれる。干場が離れている場合は、専用リフトで運搬するケースも
  • <昆布干し作業> その日の天候、気温、湿度、風などの変化を読みつつ、昆布を干していく。単純作業に見えて、干場の玉砂利が昆布につかないよう微妙な加減で干すのは至難の業だ
  • <家族総出の干し作業> 子供たちも朝早くから大人に混じって干し作業のお手伝い。小さな手でカマを器用に動かし、干場に並べられた昆布の根元を切り落としていく
  • <昆布小屋内の保管テント> 最初の乾燥を終えた昆布は、昆布小屋の中にある専用のテントで保管する。庵蒸(あんじょう)と呼ばれるこの工程を経て、昆布独特の黒味と香りが生まれる
  • <日高のご当地ラーメン> えりも岬の「むてき食堂」で味わった「えりもラーメン」700円。日高昆布と鶏ガラでとったあっさりスープに、ツブや刻み昆布、岩のりなど地元産の海の幸がたっぷり!
  • <お手製の昆布切断機> 天日干しした昆布は、三尺五寸(105cm)の長さに切り揃える。自分たちが使いやすいお手製のオリジナル切断機を作り、長年愛用している漁師さんも多い
  • <選別用の結束テープ> 製品は20kgに結束された長切昆布が中心。さまざまな基準に沿って一本一本選別し、階級ごとに色分けされたカラーテープでまとめて、出荷する
  • <漁協直売店に並ぶ昆布製品> えりも漁業協同組合の直売店では、煮出し昆布から最高級の贈答品用までさまざまな昆布製品が販売されている。昆布醤油や佃煮など加工品も人気が高い