産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

朝日とともに動き出す ほっき漁
朝日とともに動き出す ほっき漁
産卵期の禁漁期間が終わり、これからの時期が美味しくなるというほっき貝。水揚げ量日本一を誇る苫小牧港を訪れました。

東西に広く海に接している苫小牧の港は西港区と東港区にわかれている。苫小牧漁協市場が位置する西港区では5トン以下の小型船20隻でほっき漁を行い、基本的には一隻に二人の漁師さんが乗り込む。ほっき漁の特徴としては、「マンガン」という道具をつかう噴流式桁網。マンガンは幅が1mほどあり、数十個の赤いノズルから海水を噴射して海底を巻き上げ、さらに爪でほっき貝を掘り起こしていく。
夜が明けてから始まる漁は約1時間。港に戻るころ船には朝日が差込み、コンテナいっぱいに獲ったばかりのほっき貝を照らしている。今時期は朝7時頃から漁を終えた船が続々と港に戻り始め、船上からほっき貝の入ったコンテナを手際よく下ろしきれいに積み上げ、フォークリフトで港にある市場に運ばれていく。かかる時間は10分ほど。あっという間に作業は終わり、漁船は浮き桟橋に停泊して、その日の漁は終了する。
水揚されたほっき貝を手に取りながら「苫小牧は9cm以下のほっきは資源保護のため海に戻しているから、市場に出荷されるまでに育つには約6~7年以上かかるよ。これなんかは20年経っているな」と言って漁師さんが差し出してくれたほっき貝は10cm以上ありずっしり重い。ほっき貝を剥いたことがないと言うと「簡単だから覚えていきな!」と目の前で貝にナイフをいれて二か所の貝柱をとって身をとってくれた。砂を洗い流しその場で食べさせてくれたほっき貝は、全く臭みがなくて味が濃く甘みがあり贅沢な味。美味しすぎる。苫小牧港を訪れたのは8月下旬の夏の終り時期。ほっき貝はこれからの季節から、身がつき始めて旬をむかえると教えてくれた。

  • <今日のほっき漁> 朝日が明るく照らし始めるころ港に戻り始める漁船。 船上に見えるコンテナにはたくさんのほっき貝が見えています。
  • <手際の良い水揚げ作業> 漁船が着岸するとすぐに、コンテナいっぱいのほっき貝があっという間に下されて、きれいに積み上げられていきます。
  • <すぐに市場へ移動> 船から下されたほっき貝は、フォークリフトに乗せられて港にある苫小牧市場へ運ばれて、その日の午前9時から入札され、出荷されていく。
  • <一隻の水揚げ量> 苫小牧では資源保護のために一日一隻の水揚げ量を200kgまでと決め、さらに9cm以下の貝は海に戻している。
  • <マンガン> ほっき漁に欠かせない道具。赤い噴出し口からでる高圧水流が海底の砂をまきあげて、ほっき貝を掘り出しやすくしている。
  • <漁船の宿場> ほっき漁の船は全てこの浮き桟橋に停泊しなくてはいけない。 全20隻がここで次の漁を静かに待っている。
  • <明日の準備> 浮き桟橋に停泊している漁船で壊れた道具の修理をしている漁師さん。 この時期は日の出にあわせて5時ごろに出港するので、修理は今のうち。
  • <マルトマ食堂の店主> 港にある食堂の横では、店主がほっきの貝をひたすら剥いている。お刺身や天ぷら、バター焼き、アイスもあるが、お店のお勧めはほっきカレー。
  • <漁師料理> 漁師の奥さんがその日水揚げしたほっきを炭で焼いてくれました。柔らかくて、旨みいっぱいのほっき貝。他にもほっき飯や味噌汁、マリネを頂きお腹いっぱい。
  • <苫小牧ほっき炙りめし> ほっきの水揚げ量日本一の苫小牧だからこそのご当地グルメ。ほっき貝で苫小牧全体を盛り上げるために、地元の料理人が協力した贅沢なセットです。