産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

知床に秋を告げる ウトロの鮭漁
知床に秋を告げる ウトロの鮭漁
知床半島の西岸、オホーツク海に面するウトロ漁港は、定置網を中心とした沿岸漁業の好漁場として知られている。なかでも、水揚げ量の8割以上を占めるサケ・マス漁が盛んで9月上旬から11月下旬にかけては秋鮭漁が最盛期に――。秋鮭の水揚げに活気づく、知床・斜里町のウトロ漁港を訪ねてみた。

午前7時、雨模様のウトロ漁港に水揚げ開始のアナウンスが響き渡ると、船着き場で待ち構えていた幾隻もの漁船から、ザバーッ!と豪快な水音を上げて大量の秋鮭が一斉に水揚げされた。ウトロ漁港の今シーズンの秋鮭漁は9月6日にスタート。初雪が降り始める11月25日まで続き、その間、漁港は秋鮭一色に染まる。操業漁船は15隻。約1万7000トンの水揚げ量は、漁港別で北海道トップクラスだ。
北海道のなかでも、とりわけ手つかずの大自然に恵まれた知床の秋鮭は、がっしりと肉厚で脂ののりがよく“知床ブランド”として人気が高い。水揚げ時の細かい仕分けは、その品質を守るための大切な作業の一つ。クレーンに吊るされた大きな網で一気に水揚げした鮭は、10名以上のスタッフがすばやくかつ正確に見極め、銀色に輝く高級魚・銀毛や成熟したブナ、さらにはサイズ、オス・メス、傷モノなど6種類にも分別される。取材日の水揚げ量は約430トン。黙々と仕分けする手さばきに迷いはなく、1トンものステンレスタンクは、あっという間に満杯に。「鮮度が命だからね。仕分けもスピード勝負さ」と、降りしきる雨をものともせず、忙しく手を動かすベテランの漁師さん。朝の水揚げ開始から大漁の日は夕方まで、この仕分け作業が延々と続く。選別済みのタンクはフォークリフトで次々と運ばれ、重量をチェック。入札に備えて、その場で値踏みされてゆく。大網の中で踊る秋鮭と途切れることなく続く豪快な選別作業、くるくると目まぐるしく動き回るフォークリフト……。目の前に広がる穏やかなオホーツクの海とは対照的に、漁港には活気と熱気があふれている。
そんな水揚げ作業に湧く漁港の一角に、ウトロ漁協の女性部が営む小さな食堂を見つけ、暖簾をくぐってみた。熱々のご飯に、秋鮭のほぐし身とつやつやと輝くイクラの醤油漬けがたっぷりのった「鮭親子丼」を豪快に頬張る。ふっくらとした身ととろりと濃厚なイクラの旨味が口の中で渾然一体となって、何とも豊かでシアワセな気分に……。窓の外では、まだまだ水揚げ作業が続いている。オホーツクの恵みと漁師さんの奮闘に感謝しつつ、“知床ブランド”の誇りをじっくりと味わった。

  • <大網で豪快に水揚げ> 水揚げは、アナウンスと同時にスタート。漁船のタンクから大量の鮭を大網で一気に引き揚げる。ダイナミックな水音が響き渡る水揚げシーンは、まさに圧巻。
  • <迅速な仕分け作業> 取材日は朝からあいにくの雨模様だったが、悪天候をものともせず、レインウェアに身を包み、テキパキと選別作業をこなす漁師さん。迅速で正確な手さばきは経験がものをいう。
  • <専用の樋で鮭を選別> 水揚げした鮭は、成熟度やサイズ、オス・メスなどを見極め、それぞれのステンレスタンクにつながった黄色い樋へ。細かく6種類に分別される。
  • <入札に備えて品質をチェック> 水揚げ後の入札に備えて、選別作業と並行して品質のチェックが行われる。サイズや色つやなどを厳しい目で確認する。
  • <選別用のステンレスタンク> 2メートル四方ほどの選別用タンクの容量は1トン。タンクを積み上げても、鮭が押しつぶされないよう、満タンがひと目でわかるラインが記されている。
  • <出荷を待つ秋鮭> 選別された鮭にはそれぞれ階級別の札が置かれてゆく。タンクが満杯になると、小回りの利く小型のフォークリストがすぐさま運びにやってくる。
  • <重量のチェック> 鮭を満杯に積んだステンレスタンクはフォークリフトで運ばれ、重量チェックを受ける。水揚げ作業のピーク時には、フォークリフトの行列ができることも。
  • <漁港の風景> 漁船が行き合うウトロ漁港。水揚げでにぎわう対岸には、知床観光船の姿が見える。人気観光地・知床ならではの漁港風景だ。
  • <ウトロ漁協婦人部食堂> ウトロ漁港の一角に構える漁協婦人部の食堂。秋鮭を十分に楽しみたいなら、ほぐし身とイクラがたっぷりのった「鮭親子丼」1600円がおすすめだ。窓からは漁港が眺められる。
  • <漁協直売店に並ぶ秋鮭> 国道334号沿いのウトロ漁協直売店「ごっこや」には、水揚げされたばかりの秋鮭やイクラ醤油漬、トバなど鮮魚と加工品が豊富にそろう。道の駅「うとろシリエトク」に隣接。