産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

厳寒の海岸線で本格化 寒ふのり漁
厳寒の海岸線で本格化 寒ふのり漁
太平洋沿岸に位置するえりも漁協の冬島地区では、毎年1月から6月上旬にかけて、海岸線の転石にびっしり着生した「ふのり」を漁業者たちが手摘みで採取するふのり漁が最盛期を迎える。なかでも、厳寒期に採れるものは“寒ふのり”と呼ばれ、磯の香りが強く、コリッとした歯ごたえが魅力だ。

様似町市街からえりも方面へ約6㎞。太平洋沿いに車を走らせると、カゴを手にした数十名の人々がちりぢりに作業している海岸線が見えてきた。冬島地区を訪れたのは、久々に寒さが和らいだ3月初旬――。晴れわたる空の下、白い雪も姿を消してはいるが、波打ち際に降り立つと、やはり冬の潮風はまだまだ厳しい。
冬島地区では、1月から寒ふのり漁が始まり、6月上旬まで月に2回、干潮時の凪の日にのみ行われる。天然のふのり資源を守るため、採取時間は1回の漁で1時間半までと定められているそうだ。取材時の漁は午後1時から。防寒具に身を包んだ老若男女が波打ち際に続々と集まり、それぞれのポイントに陣取って、ときには冷たい波しぶきを受けながら、転石にびっしりと着生したふのりを黙々と手摘みしていく。制限時間との勝負だが、雑海藻などが混じらないよう、作業は手早くも丁寧に進められる。道具は一切なし。ゴム手袋をはめて、ひたすら手作業で採取するため、厳寒時には、手がかじかみ、漁を終えるころには感覚がなくなってしまうこともあるという……。海水で濡れた磯場は滑りやすく、素人は数メートル進むにも難儀するが、漁師のみなさんはカゴを小脇に抱えたままスイスイと軽やかに動き回り、ポイントからポイントへ。30分ほど経つころには、空っぽだったカゴの中は、黒々とした寒ふのりがこんもりと積まれていた。
その日採取したふのりは、近くにあるえりも漁業協同組合冬島支所の市場へ運び込み、計量した後、小分けに袋詰めされ、生のまま出荷されるほか、真水で洗い、天日干ししたものは干ふのりとして流通する。「冬島のふのりは、天然の転石に生えるから、コリコリッと食感がいい。磯の香りも強いからね。味噌汁に入れたら最高だよ!」と、漁師さん。
取材の翌朝、直売店で手に入れたふのりをたっぷり使って、さっそく朝食の味噌汁を作ってみた。ひと口すすると、冬島の波打ち際で吸い込んだ磯の香りが、口いっぱいによみがえり、その鮮烈な香りに眠気もすっきり吹き飛んだ。滋味豊かな味わいは、寒風に負けず、黙々と手摘みする漁師さんの苦労の賜物にほかならない。

  • <冬島地区の磯場> 寒ふのりの採取場所は、様似町市街からえりも方面へ向かう数百メートルの海岸線。その日の干潮時間に合わせて一斉に行われる。
  • <寒ふのりの手摘み作業> 天然の転石に着生したふのりを手摘みで丁寧に採取していく。波打ち際で作業するため、防寒・防水着は欠かせない。
  • <転石に着生するふのり> 転石の上面や側面にびっしりと張り付くように生える天然のふのり。厳寒期の新芽は細くコリッとした食感で、春先には袋状に大きく生長する。
  • <波打ち際の転石群> 満潮時には海水の下に沈む磯場は、海水が乾ききらない大小の石に海藻が張り付き、移動するのに一苦労……。ふのりが着生した黒い部分は「座」と呼ばれる。
  • <摘みたてのふのり> 採取したばかりのふのり。鼻を近づけると、鮮烈な磯の香りが! 遠目からは黒々として見えるが、間近に見るとやや赤みがある。
  • <タモからカゴへ> 採取したふのりはいったん各自が持つタモ(腰下げ袋)やカゴに入れ、その後、市場へ運搬するための大きな背負いカゴに集められる
  • <カゴに入れて市場へ> 磯場で採取したふのりは背負いカゴに入れて、近くにある市場へ運ぶ。
  • <磯場から道路へ上がる梯子> 海岸線のあちこちに設置された道路へ続く梯子。カゴを背負ったままスイスイと登る漁師さんの身軽さに思わずびっくり!
  • <市場へ運び計量する> 採取したふのりは、雑海藻や小石などを取り除いた後、磯場から数百メートル先のえりも漁業協同組合冬島支所の市場に運ばれ、計量される。
  • <えりも漁業協同組合の直売店> えりも町内にあるえりも漁業協同組合の直売店では、乾燥した寒ふのりを通年販売。40g500円。漁期には生ふのりが並ぶことも。