産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

夏の潮風に吹かれる 北海しまえび漁
夏の潮風に吹かれる 北海しまえび漁
北海道遺産に登録されている打瀬舟での北海しまえび漁は、道東の野付・尾岱沼(おだいとう)だけでみられる景色。ヨットのように白い三角帆をあげた小さな船で漁をすることから“海に浮かぶ宝舟”といわれ、観光客を楽しませる。北海しまえび漁が始まる6月、尾岱沼漁港の忙しい夏がまたはじまる。

赤くない北海しまえびをみたのは初めてだった。「生で食ったことないのか?」漁師さんがくれたのは、尻尾をピチピチと動かしている緑色の北海しまえび。活きのいいエビの殻は剥きづらく、やっとの思いで口にした食感はプリプリを超えてコリコリ。初めての食感だ。北海しまえびは漁獲後すぐに鮮度が落ちてしまうので、茹で上げるのが基本。現地でしか味わえない“活き造り”は漁があるこの時期にしか体験できないのだ。
夏至を迎え、ほの明るい朝5時に34隻の舟が一斉に出港し、午前と午後のセリにあわせて港に戻ってくる。「時化ていても、風がなくてもだめ。今日のエビはいつもの半分ちょっとだな。」と漁を早めに切り上げて港に戻ってきた漁師さんは苦笑い。その日は初夏の穏やかな天候で、ほとんど風がないため、舟は帆を上げてはいなかった。
風がある日の打瀬舟は三角帆を大きくあげて、潮風に乗って海の上をスーッと滑るように進む。舟に付けたロープの先に袋状の網をかけて漁を行うのだ。網を引いている時はスクリューを使わないので、海草のアマモを傷つけることがない。資源を守る昔ながらの漁法だ。
漁師さんが教えてくれたのは、活きの良い状態で茹で上げることの大切さ。捕まえたしまえびは港に戻るギリギリまで、網にいれて海で泳がせている。セリが一日2回あるのは、水揚げから茹でるまでの時間を短くするためだ。大きな鍋にモクモクとあがる白い湯気。中からは色鮮やかな朱色に縞模様が浮かびあがる。
直売所では塩茹でされたばかりのしまえびを、その場で食べることができる。活け造りとはちがう、甘みのある味わいは“赤い宝石”と呼ばれていることを思いだした。

  • <静かな帰港> 水揚げはセリの時間にあわせて、各漁師さんのタイミングで戻ってくる。 この日は潮風がなく大きな白い帆をあげることはなかった。
  • <鮮度を落とさないために> しまえびは体力がなく海からでると直ぐに鮮度が落ちてしまうので、 網に掛ってもすぐには水揚げしない。港に戻る直前まで専用の網に入れて海で泳がせている。
  • <3年ものの北海しまえび> 漁場のアマモの保護色となってキレイな緑色をしているしまえび。 打瀬舟では魚をつかった餌を仕掛けないので、生臭さのないしまえびを獲ることができる。
  • <セリの前に> 水揚げされたばかりの北海しまえびは仲買人によって厳しいチェックをうける。 サイズや鮮度、死んでいるしまえびはいないかを細かく調べ、セリへの準備を行う仲買人。
  • <セリが終わったと同時に> 鮮度が落ちる前にいかに素早く茹でるかが勝負! 漁港のすぐそばにある加工場では、約40kgのしまえびが3分ほどであっという間に茹であがる。
  • <浜茹でされたしまえび> 中、大、特大、脱皮エビに分けられていく。 脱皮したばかりのエビは頭・殻が柔らかく、地元の食堂では丸ごと天ぷらなどで食べることができる。
  • <華やかな縁起物> お正月や婚礼などの縁起物として使われる北海しまえび。 味覚、彩りを損なわないように茹でた後は急速冷凍して、美味しいしまえびをいつでも出荷できるようにしている。
  • <踊り食い> 直売所「海紋」では季節限定で北海しまえびの踊り食いを味わえる。 踊り食いのために北海道外から訪れる人も多く、直売所は大賑わいだった。nextpreviousclose
  • <豊富な海の幸> 今時期の尾岱沼産のアサリは大きくて旨みがたっぷり。秋にはサケ、冬にはホタテなど海の幸の魅力がいっぱい。
  • <えび祭り前日> 漁が最盛期を迎える6月最終土日に開催されるえび祭り。 毎年約3万人が訪れるお祭りを週末に控えて、尾岱沼全体が準備で賑わっていた。