産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

浦河 荻伏漁港 年末に迎える最盛期 ばばがれい漁
年末に迎える最盛期 ばばがれい漁
月明かりがぼんやりと照らす深夜の荻伏漁港では、漁師さんが黙々とばばがれい刺し網漁の出港準備をしている。あたりが真っ暗なうちに出港し、仕掛けておいた網を引き、また網を仕掛ける。漁船が港に戻ることができるのは太陽が海に傾き始めるころ。12時間以上も船上での作業が連日続く。太平洋沿岸にある荻伏漁港は、年末に向けてばばがれい漁のピークを迎えている。

荻伏漁港では昔からばばがれいを活魚で出荷できるように取り組んでいる。
そのこだわりは鮮度の良さと、もうひとつ大切な理由があるのだと漁師の岩間さんが教えてくれた。ばばがれいは仙台や三陸地区のお正月の定番料理となっていて12月下旬にはたくさんの人が楽しみに待っている。「ばばがれいがないと正月を迎えることができない」という風習がいまでも大切に残っている。通常は水揚げの後すぐに市場に出荷するが、年末にむけてばばがれいの需要が高くなるのを見込み、活魚のまま漁港近くの倉庫で蓄養しているのだ。
船の上では、引き揚げたばかりの網の中でバタバタと暴れるたくさんの魚から、傷のついていないばばがれいだけを選び生簀にいれて漁港へ持ち帰る。少しでも傷が付いていると、直ぐに死んでしまうので船上で網を切ってばばがれいに傷がつかないようにすることもあるそう。漁師歴30年の岩間さんでも活魚で出荷できるのは全体の1~2割程度というのだから、かなり繊細で難しい作業のようだ。
活魚にこだわるからこそ、ばばがれいの蓄養が可能になり、年末だけではなく水揚げが少ない時にも出荷できるようにしているのだという。ただ獲るだけではない。つねに一定量を出荷できるようにしている漁師さんの努力がある。
12月の刺し網漁ではばばがれい以外にもきんき、たら、つぶなどが網にかかる。「刺し網漁につぶがひっかかるの?」不思議に思い聞いてみると、つぶは脂がのった魚を好む美食家で網にかかったばばがれいを食べに寄ってくるのだという。美味しさはつぶの保証付きだ。高級魚とも呼ばれるばばがれい。12月の漁はこの一年間の集大成だという岩間さんの顔には漁への気合いを感じた。

  • <出港の準備約10分> 深夜3時の出港に、漁師さんの無駄な会話は一切ない。 漁師さん7人が漁船に乗り込み、あっという間に出港だ。
  • <サイズの選別> 全長によって大中、小、小小サイズ分けられる。 大中サイズだと一匹約1kg以上。肉厚で脂がのった「かれいの王様」と呼ばれています。
  • <おちょぼぐち> ばばがれいの特徴といえばこの小さな口。 少しずつ餌を食べて、ゆっくりと成長するので大中サイズになるまでは約2.3年以上かかるらしい。
  • <網さやめ> 使用した網のゴミを取りながら絡んだ糸をほどき、再度使えるようにする作業。 漁のピーク時には約20人で半日以上かかることもあるそうです。
  • <ナイロンの糸> 刺し網をつくる材料。カラフルな色の違いは、つくる人の好み。 網丈は約4メートルに幅は約40メートルの大きな網がつくられていく。
  • <切れた網の補修> 補修用の糸を口に加え、手慣れた手つきで網を直している漁師さん。 簡単そうに見えるけど、編み方にはルールがありなかなか難しいそうです。
  • <真っ暗な倉庫> 美味しさから「かれいの王様」と呼ばれているが、実はとっても臆病者。 光が当たるだけで暴れだすので、倉庫の窓と水槽には遮光の為の布をかぶせてある。
  • <年末の出荷調整にむけて> 生きたまま約300枚のばばがれいが倉庫で出荷をまっている。活きのよさは漁師さんのお墨付き!
  • <漁港近くの直売所> 店先の干し機で回っていたのは宗八かれい。ばばがれいは高級魚で、干さないでそのまま販売するほうが多いそうです。
  • <海沿いの居酒屋> 12月のオススメは、肉厚で脂がのったばばがれいの煮つけ。 ホロホロとほぐれる身はご飯にも、お酒のおつまみにもぴったりです。