産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

常呂 栄浦漁港 氷上の風物詩 サロマ湖のカキ漁
氷上の風物詩 サロマ湖のカキ漁
サロマ湖といえばホタテをイメージする人が多いかもしれない。マイナス10度を下回るサロマ湖の冬。湖上が氷で覆われて船の出港が出来なくなるため、ホタテ漁から船を使わない養殖のカキ漁へと切り替わるのだ。サロマ湖東南に位置する常呂町の栄浦漁港を訪れたのは2月上旬、寒さと共にカキ漁がピークを迎えている。

凍てつくような海風がピリピリと肌をさし、厚い氷に積もった雪はサロマ湖に真っ白な風景を作りだした。まさに「しばれる」なかでの氷上のカキ漁だ。
常呂地区でカキの養殖をしている漁師さんは75名。各自の養殖場で、厚さ20センチほどの湖上の氷を突き割り、ロープについたカキを手作業で引き揚げている。一本のロープにはカキの塊がゴロゴロとつき、水を含んだ重さは約20キロ。防水カッパを着ているが引き揚げる時にかかる湖水は、体を芯から凍りつけそうだ。ロープを引き揚げながら「今日のカキはつきがいいな」と笑顔の漁師さん。寒さよりもカキの成長が気になるのだろう。あっという間に大きなネットいっぱいのカキが積み上げられていた。
漁師さんが教えてくれたカキの生存率は約60パーセント。春に宮城から種ガキを買い、ホタテの貝殻に付着させロープに吊るして沖で成長させる。湖に氷が張る前に湾の中に移動させるが、波でロープから振り落とされたり、海の環境によって成長できずに死んでしまう。養殖ではあるが自然の影響は大きいのだろう。流氷によって運ばれてきたプランクトンたっぷりの海水と、佐呂間別川の淡水が混ざり合うサロマ湖は恵まれた環境だ。
「1年牡蠣だから小ぶりだけど美味しいよ」漁師さんがくれたのは、手のひらにすっぽり収まるサイズ。旨みと甘みがギュッと濃縮されていて美味しさはもちろんだが、クセがないことに驚かされる。栄浦漁港では成長過程によって養殖場所を移動している。栄養分の多いところや雑物の少ない場所へのこだわりによって、カキが苦手な人でも食べることができると好評だ。
サロマ湖のカキ漁は氷が解け始める3月上旬まで。冬の味覚であるサロマ湖産のカキは、寒さがピークをむかえる今だからこそしっかりと味わいたい。

  • <湖上での養殖場> 先端が尖った「ツキ」という道具を使い、厚さ20センチほどの氷を割っていく。 一晩過ぎると再び厚い氷に覆われるので、毎回の作業となるのだ。
  • <カキの水揚げ> 春に種ガキから育てたカキの水揚げです。 鉄製のやぐらにロープを掛けて、1本ずつ手作業で引き揚げていきます。
  • <水揚したばかりのカキ> 10個ほどのカキが塊となり、ゴロゴロとロープについています。 海藻や他の貝類がびっしりと付着しているため、まるで岩のようです。
  • <カキ外し機> 作業場にもどりロープについたカキの塊を二つのローラーに挟めて外していく。 カキはガッチリと密着しているので、かなりの力が必要となる。
  • <カキ洗浄機> ロープから外したカキには砂や海草がびっしり。 穴の開いたドラムに入れて、地下水で洗い流していく。
  • <殻むき作業> コツさえつかめば簡単だと言う漁師さん。おしゃべりをしながらでも、あっという間に身がはがされている。 剥いた殻は地元の堆肥施設へ運ばれていきます。
  • <7個のカキ> 素人目ではわからないが、漁師さんにはこれが7個のカキの固まりとすぐにわかる。 あっという間に殻を開き、身を傷つけることなく取り出す作業は職人技です。
  • <栄浦漁港のセリ> 漁師さんたちによって、きれいに殺菌洗浄されたカキが市場にならんでいる。 今シーズンは実入りがよく、値段もよいとのこと。
  • <漁港近くの直売所> カキ以外にもホタテ、ツブ、平貝、ホッキ、あさり、ツブが水槽に並んでいる。 直売所の入り口にはドアがなく店内は天然の冷凍庫です。
  • <冬の限定カキづくし定食> お鍋を中心に、フライ、お刺身、酢味噌和とカキ30個ほどで一人前。 1,600円で食べることができるのは地元の食堂ならでは!!