産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

日高山脈の清流で育んだ極上銀毛鮭 えりもの秋鮭漁
日高山脈の清流で育んだ極上銀毛鮭 えりもの秋鮭漁
舌の肥えたグルメたちも絶賛しているのが、日高沖の定置網で漁獲される銀毛鮭だ。その銀毛鮭の中でも一尾一尾、選りすぐられた特別な鮭がいる。それが、『銀聖』である……。

10月初め、今シーズン一番の冷え込みだ。気温は4℃。吐く息も白い。まだ薄暗い早朝4時前、漁師さんたちがどんどん集まってくる。そして準備を整えて4時半過ぎに出船していった。
港ではフォークリフトが忙しく動く。市場の中と船着き場を何度も往復してタンクと呼ばれる四角い大きな箱を運んでいる。沖の定置網から運んできた鮭を荷揚げ(水揚げ)と同時に選別するための準備をしているのだ。タンクの中を覗くと氷水が入っている。準備が整うと、港はしばし静穏な空気に包まれた。
そして6時すぎ、にわかに陸に緊張感が走り、みんな一斉に計量等の配置につく。すると港の外海から船のエンジンの音が響いてきた。帰港だ。
船が岸壁にしっかりと固定されると、船から飛び降りた漁師さんたちがそれぞれの配置についた。同時に特別丁寧に運ばれる朝日が輝く銀色の鮭がいる。これが網上げと同時に船上で選別され(3.5~4kg以上のオス)、沖ジメされたブランド鮭の『銀聖』だ。この日は3尾だ。数千尾の中からわずか3尾。いかに貴重な鮭かが伺える。その『銀聖』はすぐに市場の中へ運ばれて行き、計量後箱詰めされる。全てが特別扱いである。
一方岸壁では、船上のクレーンに吊るした大きなタモ網で船底から鮭がすくい上げられた。網の中でバタバタと暴れる鮭たち。そして選別する台の上で網が開かれると、鮭たちがザザーッと広がり、ドタドタと水しぶきを上げてさらに暴れる。なんとも圧巻だ。しかし、さらに圧巻なシーンが次の瞬間に展開された。鮭が次から次へと宙を舞う。小気味よくポーンポンッと宙を舞い、タンクの中へ確実に入って行くのだ。鮭の選別だ。婚姻色の入り具合と重量で「銀」「小」「オスA」「オスB」「メスA」「メスB」「C」などいくつかのパターンに分けられる。ベテランの漁師さんたちは、瞬時にそれらを判断し、そして確実に分けて行く。それが迅速で隙がまったくない。その作業が船底の鮭がなくなるまで何度も何度も繰り返される。中には10kgはあるようなブリやサメ、タカノハやソイ類もいる。数トンもの量の鮭がものの十数分で分けられた。このスピーディな作業が、より新鮮な状態で消費者の元へ届けられている源というわけだ。
作業が終わると再び港は静穏な空気に包まれた……。
日高山脈が沈み込むえりも沖には美味い脂が抜群にのった銀色に輝く鮭が泳ぎ、そこにはより美味しく消費者に食してもらいたいという思いを抱く漁師さんたちの迅速な作業があった。

  • <漁場へ向けて出船> 定置網まで10分程度。地区によっては午前・午後の2回出船する港もある。
  • <大漁の証> 沖合600m前後に仕掛けられた定置網から鮭を引き上げる。時間がかかるほど、それは大漁の証だ。
  • <束の間の静穏> 陸ではフォークリフトで氷水が入っているタンクを船着き場へ運び、選別の準備をする。
  • <陸は準備万端> 鮭を船底いっぱいに積み込んだ船が戻ってきた。ここからがスピーディであっという間だ。
  • <慎重かつ大胆に> 大きなタモ網をクレーンに吊り下げて船底から鮭をすくい上げる。慎重かつ大胆な作業だ。
  • <銀鱗が舞う> 日高山脈から流れる川で生まれ、そこへ戻ってきた鮭たち。その鮭たちが網の中で暴れるたびに銀鱗が舞う。
  • <選別作業> 選別作業の始まりだ。網が開かれると同時に、漁師さんたちは鮭のランクを瞬時に判断し、選別する。
  • <見事、圧巻> スナップをきかせ、鮭をタンクへ向けて的確に発射する。100%確実にタンクに入る。
  • <特別な鮭、『銀聖』> これが特別な鮭、『銀聖』だ。青々とメタリックに輝く。大型だが若い証か、鱗もとれやすい。美味い証拠だ。
  • <日高沖の鮭> 日高沖の鮭は赤みが強く、脂ののりも最高で、香ばしく、柔らかく、かつ旨味も抜群。塩焼きが最高だ。