産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

引き締まった身と赤さが美味さの証 風かおる苫前町の赤がれい漁
引き締まった身と赤さが美味さの証 風かおる苫前町の赤がれい漁
これから旬の季節を迎える赤がれい。 鮮度の良いものは刺身が絶品。 淡白ながらもとろける脂がたまらない。 鮮度の見極めはその名の由来ともなっている裏側の赤さ。 赤ければ赤いほど鮮度が良い証拠だ。

11月下旬、午前3時。天には星が輝き、三日月がくっきりと浮かぶ。気温は氷点下。陸の水たまりはガチガチにしばれている。この時期の氷点下は、まだ寒さに慣れていない身体には特にキツい。その中を船は港を後にした。目指すは150m以深の海域。片道2時間半はかかるエリアだ。
天売・焼尻島を超えたさらに沖の漁場に着くと、ちょうど日の出とともに操業開始だ。
網を入れ、それを上げることを繰り返すことになるが、水深180mあたりまで降ろすだけで時間がかかる。午後3時くらいまで作業が続けられるが、5~7回ほど網を入れられるかどうかといった具合だ。沖では網を入れている間に、漁獲した魚を選別する作業が同時に行われる。一時も休んでいる暇などない。網に入る魚種は煮付け抜群、焼いても揚げても生でも最高といった赤がれいを筆頭にマダラ、ホッケ、ハッカク、ナベコワシ(トゲカジカ)、カスベ、ヤナギノマイにニシンにハタハタ、そしてボタンと南蛮といったエビたちと実に豊富だ。エビは全て活。魚も大きなものは沖〆にされる。その作業を氷点下の中、船上で行なっているわけである。
午後4時になると日が沈むこの時期。5時にもなると漆喰の闇。その中、船は帰港した。
迅速な作業でどんどん市場へ運びこまれる魚やエビたち。その量におどろく。
市場では漁獲したものを大きさで選別していく。より美味しく食べてもらいたいとの思いから、漁師さんたちのその手際の良さには圧巻だ。どこにも無駄がなく、とにかく正確でとにかく速い。未来の漁師さんもすでに手練なお手伝いをする。そして瞬く間に魚種ごとの中でサイズにより選別され、並べられた。エビは全て活なので、勢い良く跳ねてしまうため蓋がされる。赤がれいも真っ赤なその裏側をみせてきれいに並べられる。木箱は1箱10キロ、発泡のケースは5キロ。数字は1箱に入っている匹数。「5」とあれば、赤がれい1枚1キロのサイズということだ。この大きさになると、その身も厚く刺身でいただくには最高のものだ。
迅速な作業で市場に並べられた赤がれいたちは、この後すぐにセリにかけられ、翌日には店頭に並ぶ。もちろん赤がれいは真っ赤に染まっている。その赤さは漁師さんたちの大切な思いが込められている……。

  • <苫前漁港沖> 苫前漁港沖にはオロロンチョウで有名な天売・焼尻島が浮かぶ。この沖が漁場だ。
  • <帰港する船> 夕方5時30分頃、沖で操業を終えて魚やエビをいっぱいに積んだ船が戻った。
  • <市場の早業> 一気に荷をおろして市場へ運ぶ。総出で瞬く間に終える。とにかく速い。
  • <正確な選別作業> 魚種ごとでサイズ別に選別される。後ろでは活エビを選別している。迅速かつ丁寧な作業だ。
  • <サイズ分け> 赤がれいがサイズ別に分けられて行く。一瞬で選り分けられ、発泡ケースに収まって行く。
  • <未来は明るい> 未来の漁師さんも慣れた手つきでお手伝い。頼もしい存在だ。
  • <より分けられたケース> 数字はケースの中の匹数を表している。発泡ケースは1箱5キロ。木箱は10キロだ。
  • <真っ赤な赤がれい> 名の由来にもなっているこの赤味具合。赤ければ赤いほど鮮度が良い証。
  • <セリの開始> セリが始まる。どんどん落札されていく。 この後すぐにトラックで運ばれ、翌日の朝には店頭に並んでいる。
  • <赤がれいの燻製> 北るもい漁協 苫前冷蔵冷凍工場では、赤がれいの燻製等も販売している。1袋540円。Tel0164-64-2446