産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

えりも漁協 様似 様似の真つぶ漁
えりも漁協 様似 様似の真つぶ漁
歯応えはコリコリ、じっくりと味わうとほのかな甘みが口の中に広がる――高級食材として知られる、日高の真つぶ。生育に時間がかかる種なので、資源増に向けてコントロールするよう大切に育てられている。冬から春へと移り行こうとする海で、今まさに旬を迎えている真つぶ漁を追った。

様似を訪れたのは、3月上旬。日高の沿岸部はもともと雪の少ない地域だが、車窓から眺める限りでは、春の到来を強く感じる。しかし、ひとたびクルマをおりると、風はやはり肌を刺すように冷たい。5分もたてば指がかじかむほどだ。今回は、日高中央漁協 様似地区の主力、真つぶ(標準和名エゾボラガイ)の漁にスポットを当てたい。

北海道では、つぶと総称されることが多い巻貝だが、その種類は多岐に渡る。通称「青つぶ」と言われるヒメエゾボラ、「灯台つぶ」と言われるオオカラフトバイ、「毛つぶ」と言われるアヤボラ・・・・・・。そのなかでも高級品として世に出回っているのが真つぶなのだ。
真つぶが獲れるのは、様似のほかに襟裳、広尾、大樹など日高山脈麓の一円。寒さの厳しい時期に旬を迎えるという。
様似では、200g以上を小、300g以上を中、400g以上を大と個体の重さによって等級を定めている。真つぶは、200gに成長するのに8年を要するという。資源量の減少を鑑みて、小の基準はかつての150gから引き上げられている。無計画に捕獲していては、いずれは枯渇してしまうのだ。
そこで、 200g以下の個体は、すべて放流されている。平成15年度までは試験的にタグを付けて放流された。調査の結果、放流から11年半を経て再度獲られたものは、110gから540gに成長。立派な大サイズになって再び陸に揚げられたのだが、図らずもつぶの生育の遅さが証明されたわけだ。

資源量が増えにくいことに加えて、味が良く高級料亭の引き合いが多くあることから、なにしろ高値がつく。この日の浜値で大サイズが1kgあたり4000円。大きいものでは800gを超えるというから、市場や飲食店を経て値段が跳ね上がることを考えなくても、その価格がわかろう。
味については、「独特なコリコリした歯応えと、甘みがある」と日高中央漁協様似支所の住岡克哉さん。漁師さんによると、やはり刺身で食べることが多く「焼くのは、ちょっともったいない」とのこと。
すでに確たる地位を築いている日高管内のつぶ。漁獲は道内の約3割を占めトップである。やがては、全国から世界にも、その名を知られることになるのかもしれない。

  • <未来の「大」サイズ> 水槽で一時的に保管されている200g未満の真つぶ。 市場に出回っていてもおかしくないサイズである。
  • <まだまだ成長中> 大サイズのなかから、なにげなく選んではかりに載せると612gの表示。 大きなものでは、1kgに迫るものもあるという。
  • <引き締まった身質> 見るからに弾力のありそうな、大サイズの身。 「肉厚」という言葉をそのまま表しているかのようだ。
  • <様似から全国へ> 入札が終わり、出荷を待つ。 この日は大で1kgあたり4000円の値が付いた。7割は東京へ出荷される。
  • <山の恵みを受けて> 様似港から、日本ジオパークに認定されてるアポイ岳を望む。 山々から流れ出す養分が豊かな海をつくる。
  • <つぶカゴ> エサを入れたつぶカゴをあらかじめ沈めておき、引き揚げるのがつぶ漁。 漁場までは港から往復で8時間ほどかかる。
  • <計量と分別> 水揚げしたら、すぐに漁師さん自らがひとつ一つつぶを計量し、サイズごとに分別する。割合では圧倒的に小が多い。
  • <入札> 漁組の建物内に設けられた部屋に、入札の結果が書き出される。 この日は、ベニズワイガニ、サメガレイなどの入札があった。
  • <季節は春へ> 3月から漁が解禁されたばかりのミズダコも、真つぶとともに揚がっていた。 まだまだ寒いが、海の中も春へ変わりつつある。
  • <サメガレイ> この日水揚げされた、ゴツゴツした皮が特徴の特大のサメガレイ。 白身ながら脂がよく乗り、刺身にすると美味。