産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

雄武漁協 毛がに漁
雄武漁協 雄武 毛がに籠漁
「毛がに」といえば北海道が産地として知られているが、なかなか食べる機会が少ない高級食材だ。それでも雄武町といえば毛がにの町としてのイメージが強いのは、美味しさに定評があるからだろう。毎年4月に開催されている「毛がに祭り」には地元の人だけではなく、北海道の各地からたくさんの人たちが集まる賑わいだ。地元以外でも認められた美味しさは、わざわざ遠くから食べに訪れるほどの魅力となって雄武を盛り上げている。

堅い甲羅に鋭い2本のハサミ。全体を毛に覆われたその見た目からは想像もつかないが、何度も脱皮を繰り返して成長している毛がに。地元で毛がにといえば2種類。流氷が去った海明けの春のかにを「堅(かた)がに」、脱皮後の柔らかい夏のかにを「若(わか)がに」と呼び分けている。甲羅が堅く、身とミソがギッシリとつまっているのが堅がにだ。寒さが残るオホーツク海でとれた堅がにのミソはほんのりとした苦味に濃厚なクリーミーさが絶品だ。4月下旬に行われる『毛がに祭り』に向けて活気づく雄武。たくさんの人たちを遠方からも集める毛がにの魅力は、漁師さんのこだわりによるものだと地元の人たちは口を揃えて言う。
雄武漁港の毛がに漁船10隻は、夜明けと共に出港しはじめる。前日に仕掛けた籠を引き上げるとすぐに、船上で漁師さんによってきびしい選別があるのだ。ここが漁師さんの腕のみせどころ。毛がに漁は資源管理のため、甲羅8センチ以上の雄しか獲ってはいけないという規則があるが、それは当たりまえ。雄武ではさらに、甲羅の色や堅さの微妙な違いで、味や身詰まりをチェックする。手に取った感覚で美味しいか美味しくないかを判断し、商品としての見極めを瞬時に行っている。素人では区別のつかない違いも、漁師さんにかかればその差は歴然。納得のいかない毛ガニは躊躇なく海に戻していくのだ。一般的に商品になるものも、雄武では認めないことが多いそうだ。これは規則というより、美味しい毛がにだけを出荷したいという漁師さんのこだわりだ。
そんな想いは毛がにを茹でる加工場にも引き継がれていた。加工場に届く毛がにはどれも身詰まりがよく、綺麗な毛がにばかり。加工場の選別でロスになるものはほとんどない。漁師さんのこだわりを目の当たりにするからこそ、加工場でも毛がにひとつひとつを丁寧に扱わなくてはいけないと感じているそうだ。漁師さんの妥協を許さない姿勢が雄武地域全体へと広がり、ブランドとしての価値を上げているのだ。

  • <大きな保冷ケースで水揚げ> 春のオホーツク海はまだまだ寒いので、水揚げ後の凍結防止のため。 暖かい季節は氷を入れて鮮度を保っている。
  • <毛がに籠> 餌のいかに誘われて籠に集まる毛がに。入り口がプラスチックで滑るため、 一度入ると外には出ることの出来ない構造になっている。
  • <船上での選別道具> 毛がにのサイズを大中小に分けるのに使う「スケール」。 甲羅の高さでサイズ分けをしていきます。
  • <市場で出荷を待つ毛がにたち> 船から水揚げ後、トラックで各加工場へと運ばれていくまでの一時。 トラックを待つ間は温度を保つために、麻の布で覆われている。
  • <毛がにの塩茹で> 加工場には毎日1~2トンの毛がにが運ばれてくる。 1ケース約40kgをクレーンで運び、茹で上げていく。
  • <茹で上がり後のシャワー> 茹であがった毛がにについているアクを取るため、シャワーでお掃除。 鮮やかに茹で上がった毛がにたちが、さっぱりとした顔で運ばれている。
  • <綺麗な手作業> 赤いバンドは茹でる時に足が折れたり、キズを付けないため。 堅い甲羅に鋭いハサミ。バンドを付けるのはなかなか難しい。
  • <マルユウマーク> 漁師さんと加工場の厳しいチェックに合格したものだけが、 「雄武の毛がに」として認められて出荷されていく。
  • <地元でのおすすめの食べ方> 生のまま氷水につけて「花をさかせる」毛がにのお刺身。 甘みがあるのに、すっきりとした味わいで、食べ始めると止まらない。
  • <地元のカニ飯は豪快!> ほぐした身をふんだんに使ったカニ飯の具は、浜のお母さん達の手作り。 4月の毛がに祭りで食べることができるそうです。