

「甘えびはオスで生まれて、体が大きくなるとメスになり卵を産む」地元の人から聞かされなければ一生知らなかったかもしれない。刺身や寿司で食卓に並ぶことが多い甘えび。親しみがあり、身近な存在だが意外と知らないことが多い食材のようだ。私たちが食べているえびの多くは4、5歳ぐらい。月日をかけてじっくりと育っている。そしてちょうどその年齢はオスからメスに変化する時らしく、甘えびの味そのものを楽しみたいならオス、卵を味わいたいならメスがおすすめだよと教えてくれた。
さらに驚いたのが、えび籠漁がかなりのハードスケジュールだということ。港を訪れた6月上旬、その日の漁師さんの集合時間は深夜の1時だが、前日漁から戻ってきたのは夜10時過ぎだった。帰港後、自宅に戻り一瞬の仮眠をとって再び集まったのが深夜1時。お風呂に入る時間もないよとつぶやく漁師さん。連日の疲労と睡眠不足のせいか、黙々と前日に獲った甘えびの荷揚げが始まった。市場に持ち込んでからは、サイズやオスメスで選別し箱詰めの作業。水揚げの量にもよるが、その日の水揚げはなんと約900kg! 全ての選別が終わったのは約2時間後だった。そして休むことなく漁場へ出港。疲れに加えて、雷と大粒の雨が波を打ち付ける悪天候だが、そんな中でも誰一人弱音を吐くことなく、船は片道約5時間かけて漁場へと向かっていった。おそらく戻りは夜の10時ごろとなるだろう。この調子で今日で3日目と船頭の佐藤さんは言う。私たちが美味しいえびを食べることが出来るのは、海の上で休まず働く漁師さんがいてこそだと改めて感じさせられた。
そんな漁師さんの努力によって、増毛の甘えびの美味しさは北海道全域に広がっている。毎年5月に開催されるえびのお祭りは大盛況! 今年も増毛の甘えびを求めて札幌や旭川から約3万人もの人が訪れた。当日は4トンのえびを準備したが、それでも足りなかったのは、多くの人が美味しさを知って買い求めていったからだろう。