産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

大津漁協 大津 十勝の秋鮭定置網漁
十勝の秋鮭定置網漁
知る人ぞ知る、大津の秋鮭の美味しさ。北海道南東、十勝川河口にある大津漁港で獲れる秋鮭の魅力を知り、わざわざ釧路から買いに来る人もいるという。漁協女性部が毎年9月に曜日限定で開催している直売は、早朝6時半オープンにも関わらず長蛇の列となり、売り切れてしまうほどの人気ぶりだ。人口約300人の小さな地域は、秋鮭漁の解禁と同時に賑わいをみせる。

美味しさの理由は、広大な十勝川河口という環境。広く長い河を遡上するために鮭はたっぷりの体力をつける必要があり、そのために脂がのって身がふっくらと厚くなる。地元の人のおススメはさっと塩をふって焼くシンプルな塩焼き。食べてみると秋鮭本来の旨みを堪能でき、ご飯が何杯でもすすみそうだ。
秋鮭定置網漁の漁期は毎年8月下旬から11月中旬。あたりが真っ暗な午前3時頃に11隻の漁船が出港していく。岸側から沖にかけて約2000メートルの網を仕掛け、4カ所のポイントに鮭が集まるように設置しているのは、網に沿って泳ぐ習性を利用した考えられた仕掛だ。今年は台風や爆弾低気圧の影響で漁ができないだけはなく、網が壊れてしまうこともあり、漁師さんの苦労は多いという。それでも大津の秋鮭を楽しみにしている人に食べてもらいたいという思いで、寒さが厳しくなる10月以降も気合をいれて出港していくのだ。港に船が戻ったのは早朝6時頃。船の底にある大きなタンクには銀色の鮭がびっしりと詰まっていた。漁船1隻の平均水揚量は1日約5000尾。船から下すと同時に選別場でオスとメスに手早く分けられていく。卵を持つメスのほうが値段は高くつくが、卵に栄養をとられないオスのほうが鮭本来の身の味はよい。スーパーで切り身になっている鮭ではオスメスの区別はつかないので、旬の今、好みの味どちらかを選んで1匹ごと購入するのも、この時期ならでは贅沢な楽しみ方となるだろう。

  • <鮭の定置網漁船> 17-19トンの漁船には約12名の漁師さんが乗り込んでいる。 たくさんの秋鮭を積んで帰港した漁船はなんとなく重そうにみえる。
  • <漁船のタンク> 底全体がタンクになっている定置網漁船。 大きな氷たっぷりの冷えたタンクの中での作業は想像つかない冷たさだ。
  • <水揚作業> タモいっぱいに詰めた秋鮭を漁船のリフトで水揚げ。 昨年の水揚量は約3900トン。今年はこれからが勝負と気合を入れる漁師さん。
  • <選別作業場> 港にはすぐに選別するための作業場が3か所ある。向かって右側にメス、左側へオスが手早く選別されていく。
  • <オスとメスの割合> はしりの時期はオスとメスの割合は半分。 オスは先に川へ遡上するので、終盤にむけてメスが多くなる。
  • <漁師さんのメキキ> オスとメスを迷いなく選別している漁師さん。 簡単にみえるが約5キロの鮭を振り分けるのはかなりの力作業。
  • <季節でかわる秋鮭> 女性らしく丸みをおびた雰囲気があるメス。綺麗な銀色ウロコの秋鮭、 10月になると色合いが変わりはじめ、漁の終盤を感じさせる。
  • <オスの顔つき> 口が尖って鋭さがあるオス。メスはもっと優しい顔つきをしているので、 すぐに区別がつくと漁師さんはいう。
  • <水揚後すぐに出荷> 選別された鮭は水槽ごとフォークリフトでトラックへ移動。 氷がたっぷり入ったコンテナに入り、続々と出荷されていく。
  • <地元の食堂> 焼鮭定食についているイクラは、醤油のみの味付け。 上手くつけるには下処理の方法がポイントだという。