産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

稚内漁協 冬の稚内ブランド 銀杏草漁
冬の稚内ブランド 銀杏草漁
銀杏草といえば天然海藻の高級品。そのほとんどが北海道の日本海側でしか採れず、希少価値が高いのが理由のひとつだ。近年では天候の変化などによって、ますます生産量が減っている。だからこそ価値を知ってもらうためにも稚内では5年前から「稚内ブランド」として銀杏草を認定して、全国に魅力を発信している。寒さがピークとなる2月は旬の季節となり、鮮銀杏草が地元のスーパーに並び始めていた。

地元ではお味噌汁の具として食べることの多い銀杏草。冬になると当たり前のように普段の食卓にならぶが、他地域では希少価値のある高級食材だ。わかめとも、海苔とも違う、強い磯の香りとコリコリの食感。銀杏草を食べると冬を感じるのだと地元の人が教えてくれた。歯応えのある食感で食べるならサッと茹で。じっくりと火を通すと、トロッとしたやわらかな口当たりに変わっていく。好みの食べ方を話している稚内の人たちを見ていると、銀杏草が地元の食材として根付いているのだと感じた。
銀杏草漁は全てが手作業で行われている。漁場となる前浜近くに車を停め、頭まで覆う厚手の特製ウエットスーツを着て漁が始まる。躊躇することなくマイナスの海へと入っていく漁師さん。大きな水中メガネを使って、岩に張り付いた銀杏草を探し、タモですくい上げる作業は長い時で数時間。腰紐とつながっている網に次々と採った銀杏草が溜まっていく。浅瀬とはいえ、胸以上の深さがあるところもあり、足場が悪いのでとても危険な漁だという。漁の様子は見ているだけで凍えそうだが漁師さんが教えてくれたのは予想外の言葉だった「海の中で動くのは力が必要で、漁が終わることには汗をかいているよ。」北の海の漁師さんのたくましい一言だ。とはいえ、マイナス10度を下回ることもある稚内の冬の海。作業をしながら、道具が凍りつくこともある。大型漁船を使うような豪快さはなく地味で根気がいるのが銀杏草漁だが、寒い時期だからこそ美味しい銀杏草を採ってみんなに食べてもらいたいのだと漁師さんは白い息をはいて笑っていた。

  • <銀杏草漁の始まり> 漁期は1月中旬から3月中旬の真冬の寒い時期。 8時から12時までの間、各漁師さんの判断で漁が始まる。
  • <漁の道具> 採った銀杏草を入れる浮き輪付の網、水中メガネ、刃付きのタモ。 マイナス6度を下回ると寒さで道具が凍りつく。
  • <銀杏草の漁師さん> 真冬の稚内の海はどんなに天気が良くてもマイナスになる。 海に入る瞬間の寒さは慣れることがないそうです。
  • <海の中での手作業> メガホン型の大きな水中メガネを使いながらの漁。 タモの先に付いているギザギザの刃で、岩に張り付いた銀杏草を根から採る。
  • <天然海藻の銀杏草> 約1年かけて大きく育つ銀杏草。 紅色で大きなものは子供の手のひら以上の大きさになる。
  • <仕上げの手作業> 作業場で選別しながら、銀杏草の根を一本ずつハサミで切り落とす。 その後、海に戻って海水で洗って袋詰め。手間がかかっています。
  • <集荷作業> 稚内の漁協担当者が各漁師さんの作業場から袋詰めされた銀杏草を集荷。 ダンボールの横には漁師さんの名前があり、しっかりと管理されています。
  • <稚内ブランド> 5年前から稚内の資源を活かした美味しい食材・食品「稚内ブランド」として認定されている銀杏草。黄色のマークが認定の印です。
  • <銀杏草の食べ方> お味噌汁以外にも、サラダや地元ではたくさんの食べ方があるという。 おすすめは、銀杏草ともずくと合わせて酢醤油で味付けする調理方法。
  • <紅色の天然海藻> 冬の寒い季節には綺麗な紅色をしている銀杏草。火を通すと緑色に変わるので、 色を楽しむならサッと茹でて氷でしめると鮮やかな紅色が残ります。