産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

厚岸漁協 伝統的な漁法 白魚張待漁
伝統的な漁法 白魚張待漁
太平洋の海水と別寒辺牛川からの淡水が混じる汽水湖として良質な漁場となっている厚岸湖。湖の氷が解け始める3月下旬、春の風物詩である木の櫓を組んだ白魚の張待(はりまち)漁が始まった。鮮度にこだわる昔ながらの伝統漁法だ。

獲れたての白魚の透明感はすごい! 透きとおった10センチほどの体には、ちいさな銀色の目玉と黒い斑点だけが鮮明にみえて、まるで繊細なガラス細工のよう。見た目だけではなく味も繊細で、料亭の懐石料理につかわれる高級食材だ。死んでしまうと白く濁ってしまうため、厚岸では活きたまま水揚げする張待漁を続けている。
結氷していた湖の氷がとける春を待って始まった張待漁。まずは「建て込み」という1本約10メートルほどの木の杭を海底に打ち込む漁場作りから始まる。1つの漁場を作るのに使う杭はなんと100本! 全て手作業で行うのだから驚きだ。上から見て八の字型に打った杭に櫓を組んで網を固定し、広い入口から先端の網へと白魚を追い込んでいく。狙いは潮入りによって湖に海水が流れ込んで移動してくる白魚たち。潮の流れを計算し、自然をうまく利用した昔ながらの漁法だ。
長く続いている白魚漁だが、数年前に漁獲量が減り1年間休業したことがった。目先の利益を考えるなら、もちろん少しでも獲れたほうがよいが、あえて資源を育てるための休養期間をつくったのだ。その期間、漁師さんの収入はなくなってしまうので当然厳しい状況ではあったが、これからの資源の事を考えての決断だったという。他にも海産資源を守るために昭和62年から行っている植樹がある。森を大切にすることで川が豊かになり海の資源へと影響を与えているのだ。漁業は「獲る」だけではなく、海産資源を次の世代へと引き継ぐために「育てる」ことも大切なのだと厚岸の漁師さんが教えてくれた。

  • <張待漁の出港> 漁場までは約10分。真っ赤な厚岸大橋をくぐって厚岸湖へ。 3月下旬から5月まで、早朝と上潮時の操業がはじまる。
  • <張待漁の櫓やぐら> 100本の杭を打つのは、大人10人で約1日がかり。 前年の漁獲量が多い漁師さんから順番で漁場を選ぶ決まりだ。
  • <潮の流れをよんだ水揚> 杭のそばに船を横付けして網を引き揚げる。 網の中には白魚以外の小魚も入っているので、すぐに船上で選別。
  • <白魚の資源を守るため> 網の目を大きくして小さい魚は逃がしている。 5月頃お腹に卵を持つと、そのシーズンの漁は終了となる。
  • <手作業の選別> ピンセットをつかって、他の魚やゴミを取り除く。 鮮度によって透明度が変化してくるので、手際の良さが大切だ。
  • <驚くほどの透明感> 食べるに躊躇してしまいそうな美しさ。 鮮度がよいほどに透明なので、お腹に卵が入っているのも見えるそう。
  • <出荷準備> 黄緑色の籠に約1kgの白魚をいれて出荷。 透明度によって2ランクに選別される。
  • <8時 セリ開始> 白魚以外にも、にしん、黒かれい、ちかなど、沢山の魚が水揚げされている。 ブルーの帽子は市場の人。「A」のマークがカッコイイ。
  • <厚岸漁業組合直売店エーウロコ> スーパーなどでは買えない白魚もここでは購入できる。 毛がに、かき、あさりなど。たくさんのお客さんで賑わっている。
  • <市場の食堂名物「牡蠣丼」> 時期によっては日替わり定食が白魚の時もある。この日はなかったが、 生のまま食べると、プリプリの食感と後味にかすかなほろ苦さだという。