

特大サイズは10年もの!天塩のしじみでまず驚くのがこの大きさだろう。20ミリ以上に育ったしじみだけを水揚げしているのは、味と資源保護へのこだわりだ。本格的な漁が始まった6月には、美味しさを知るたくさんの地元の人々が直売所に集まっていた。" />
しじみの成長に欠かせないのが海水の塩分と川の淡水。どちらかだけでは育つことがないため、海水と混ざる天塩川の河口はしじみにとって最適な環境となっている。
寒さを味方にして、最北端の漁場で獲れる天塩のしじみ。12月から3月までの約4ヶ月間は川が結氷するため、しじみの成長は他の地域に比べてかなり遅い。寒さによって、ゆっくり年数をかけ大きくなったしじみ。20ミリ以上に育つのにかかる年数は約7年以上だ。成長を遅くさせるその寒さは、しじみの生命力を高くし、旨味を強くしているのだろう。時間をかけて、大きさとうまさをじっくり成長させているのだ。
6月より本格的に始まったしじみ漁は、天候に影響されることがなく、よほどの台風でも来ない限り操業すると漁師さんはいう。「マンガン」という大きな熊手の形をした機械で水深2.5メートルほどの川底をかきだし、しじみを巻き上げる作業。川の流れを見て、どこにあるかを察知するのは漁師さんの長年の経験だという。早朝に出港した船が戻り始めたのは7時を過ぎていた。水揚げしたしじみは各漁師さんの作業場でカラや砂などを取り出した後、大きさによって特大、大、中のサイズ別に選別されていく。大きなしじみを見ていると、地元の人がおすすめの食べかたを教えてくれた。出汁と身の両方の美味しさを味わえる「しじみご飯」は、旨味をたっぷりと染み込んだお米に、ゴロッとしたしじみの身が混ざり、味と風味が絶品だと言う。大きな天塩のしじみならではの地元飯だ。