産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

えりも漁協 近苗地区 潮風がつくる美味しさ えりもの昆布漁
潮風がつくる美味しさ えりもの昆布漁
良質な昆布を選んで海の岩場から引き上げる、それがえりも昆布漁の凄さだ。昆布は海の中で光合成を行い成長しているため、日当たりの良い場所で育った昆布は色が深く栄養をたっぷりと蓄えた上級品。8月のえりも近笛地区では、漁師さんの鋭い目利きによって昆布が水揚げされていた。

意外かもしれないが、昆布漁の操業は天候の影響がとても大きい。船が出港できるかどうかは「旗元」と呼ばれるベテラン漁師さんがその日の天候を見て判断する。ただし、他の漁と違い海が穏やかなだけではその日の操業は出来ない。えりもで採れた昆布は天日干しているため、その日1日の天気を予想しなくてはいけないからだ。太陽の光と潮風を浴びてじっくりと自然の中で乾燥することにより、旨味がギュッと凝縮されて風味のある昆布となっている。そのため、7月から9月の漁期で実際に船が出るのは良くて20日間。漁が出来てもしっかりと天日干しをしないと価値が下がってしまうので、旗元の判断はとても慎重になる。
1週間ぶりの操業が決まり、早朝の港に集まり始めた漁師さんたち。漁が始まる合図である、旗が上がるのを待っていましたといった様子で、一気に30隻ほどの船が出航していった。昆布漁の道具はたったひとつ。約4メートルの棒の先端に付いたL字のカギだ。そのカギで昆布を引っ掛け、自分の腕に巻きつけて引き上げる。量を多くとるのではなく、光に当たってしっかりと光合成をして育っている品質の良い昆布を狙っているのだとベテラン漁師の築山つきやまさんが教えてくれた。
水揚げされた昆布は漁師さん各自が持つ干場に次々と運ばれ、その日の潮風の流れに沿って一本一本丁寧に並べられていく。乾燥させるときに重なってしまうと、くっついた痕が残ってしまったり、しっかりと乾燥されず、品質の低下につながるので、乾燥作業はとても慎重な作業だ。真っ直ぐに並べられ、真っ黒に輝く昆布には、えりもの漁師さんの品質へのこだわりがあるのだ。

  • <早朝4時半の出航> 旗元の合図で、一気に漁船が出航する。 限られた操業日だからこそ、漁師さんの意気込みが感じられる。
  • <質の良い昆布を探して> 磯を覚えることが大切だと漁師さんが教えてくれた。 同じ岩場でも、昆布が根をつける場所によって成長が全く違うのだ。
  • <クレーンでの水揚げ> 約30分おきに船から直接クレーンで昆布を引きあげる。 漁師さんは海の上から携帯で連絡して、水揚げのタイミングを知らせている。
  • <干場での天日干し> 乾かす作業は時間がかかるので、水揚げは頻繁に行われる。 多い時は水揚げ場と干場を往復20回以上することもあるそう。
  • <一本ずつの手作業> 4,5メートルある昆布を両手に持って、重ならないように並べていく。 簡単そうに見えるが、やってみるとかなり難しい。
  • <黒く輝く昆布> 潮風の流れに沿って干すことで、綺麗な昆布に仕上がる。 海と陸で働く人たちによって、美味しい昆布が作られている。
  • <天日干しの判断> 雨が降りそうなったら、無理に干さずに束にして海に浸しておくこともある。 これも質の良い昆布にするための大切な判断。
  • <細かな規格による等級> 品質を見極めるのも漁師さんの大切な仕事。 漁の技術と同じぐらい、重要な作業だという。
  • <昆布の名産地ならでは!> えりも産コンプの粉末をたっぷりとふりかけた昆布ソフト。 ソフトクリームの甘さに、昆布の磯香りがほんのりとトッピングされている。
  • <えりも漁協直売場> えりも産日高昆布はもちろん、えりもの特産である真つぶや、 旬の魚介類、加工品がたくさん販売されている。