産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

日高中央漁協 様似港 大海が育んだ自然のうま味 様似の秋鮭漁
大海が育んだ自然のうま味 様似の秋鮭漁
北海道日高東部にある様似町。黒潮と親潮が出合う好漁場に恵まれ、とりわけ鮭漁シーズンは1年の中でも港が活気づく。海岸の特殊な地形が天然の良港となり、江戸時代から北前船流通の重要拠点としても栄えてきたこの町で、代々鮭漁一筋に暮らしてきた漁師さんたちの鮭にかける思いを伺った。

秋鮭漁が中盤に差し掛かった10月初旬。この時期には珍しく、様似の海はガス(海霧)が立ち込めていた。取材に訪れた日は2日ぶりの網揚げということもあり、漁港全体から期待と不安がうずまく様子が伝わってくる。漁協では鮭の鮮度保持に使う水氷入りのタンクの準備のため、漁船や近郊の港の報告から水揚げ量を予測する。様似漁港から一番近い定置網にいる船の連絡によると、あまり振るわない模様。刻一刻と時が流れ、今日はこれ以上の伸びが期待できないかもしれない…。そんな空気が漂う中、最後の一報で港は一気に慌ただしくなった。どうやら沖にはたくさんの鮭が帰って来ていたようだ。
漁に出ていた3隻が帰港する頃にはガスも晴れ、船倉からクレーンで引き上げられたタモの中にはキラリと光り輝く秋鮭の姿が見える。下船の息つく暇もなく、漁師さんたちが選別を始めた。タンクの中へドボーンと音を立てて滑り込んでいく鮭たち。キリリと冷やされた水氷の中で出荷の時を待つ。この日は日高中央漁協(様似・荻伏)全体で約70トンが揚がった。
それでもピークの頃に比べると、北海道の鮭漁は低調気味に推移しているという。「鮭が獲れるのは当たり前ではなく、ありがたいことなんだと感じます」と、明治時代から操業を続けてきた漁師の5代目・マルエス天幸丸の久野俊昭さんはしみじみと話す。9~11月の3カ月で1年の収入が決まる秋鮭漁は、久野さんたちにとって「生活のすべて」だ。今よりもっと鮭が獲れなかった時代もあったし、養殖や輸入物に圧されて価格の下落も経験したが、幾多の困難を乗り越え“日本の食卓”を守り続けてきた。何より自然の営みの中で育まれ、日高の海に戻ってきた鮭のうま味は「ひと味違う」という自信があるから、漁を続けられる。今年は全体的に小ぶりだが、「脂がのっていて、抜群にうまい」。漁師さんたちの笑顔が、日高の鮭のポテンシャルの高さを証明していた。

  • <夜明けを前に> 暗闇の中からゆっくり姿を見せる鮭漁の船。出港を前に、鮭の鮮度を保つための氷を積みにきた。
  • <万全の準備を整えて> タンクいっぱいの氷を船倉に積み込んで、準備は完了!
  • <若き漁業者たち> 若手の漁師さんも率先して作業にあたる。 出港時の緊迫感とは違って、笑顔がこぼれる姿も。
  • <いざ、漁場へ!> この時期には珍しく、海上一面にガスが立ち込める。 サーチライトを虹色に輝かせながら出港。
  • <海と川の恵> 今年の鮭はサイズこそ少し小ぶりだが、脂ののりは上々。海と川とが育んだ天然の鮭のうま味を楽しんでほしい。
  • <漁獲の手応え> クレーンとタモ網を使い、船倉から鮭を引き上げる。 遠目に見ても、ずっしりとした重みが伝わってくる。
  • <漁師さんの鋭い目利き> 日高中央漁協では荷揚げした鮭を「大鮭」「小」「ブナメス」「ブナオスA」「ブナオスB」「メス混」「オス混」の7種類に選別。 鮮度を少しでも落とさぬよう、数秒で判断する。
  • <秋鮭漁の風物詩> 選別台の四方を囲むように、規格別のタンクが設置されている。 遠くにあるタンクを目掛けて鮭を飛ばす漁師さんたち。頭上を鮭が飛び交う様子は圧巻だ。
  • <鮮度保持の水氷> 選別された鮭は、すぐさまキンキンに冷えた水氷の中へ。 漁船からの漁獲量の一報を受け、漁協職員が準備を進めておく。
  • <『銀聖』ブランドの貫禄を携えて> 3.5kg以上の銀毛の鮭にのみ与えられる、日高定置漁業者組合の秋鮭ブランド『銀聖』。 ブランドの証となるシールが添付され、しっかりと梱包されて出荷される。