産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

鵡川漁協 鵡川漁港 ししゃもの簾がそよ風に揺らぐ ししゃもこぎ漁
ししゃもの簾がそよ風に揺らぐ ししゃもこぎ漁
春はたんぽぽ・秋はししゃもの町 むかわ町。 すだれ 秋のむかわ町の道沿いにはししゃもの簾がそよ風に揺らぎ、 前浜では朝陽射す中ししゃもを求めて漁船が大きな弧を描く。

干して炙ってもよし、フライにしてもよし、刺身でもよし、寿司でも絶品ととても人気の高いししゃも。そのししゃも、世界広しといえど、北海道の太平洋沿岸海域にしか生息していない。中でもむかわ町のししゃもは人気が高く、町はししゃもを求める人で溢れる。
10月に入るといよいよ待望のししゃも漁の解禁だ。秋分も過ぎ陽が短くなると、ししゃもたちは産卵のために河口周辺に集まる。近年、その資源量が減少しているということで、現地では保護をしながら漁獲することが心がけられている。朝6時半、朝陽が眩しい中、漁船は漁場を目指して出船していく。漁場は前浜なので10分も走れば着く。産卵のため川に遡上する前、水深3~11mラインの海底近くで群れているというししゃも。それを小型の底引き網で漁獲するのがししゃもこぎ漁だ。朝陽が海面にギラギラと反射する幻想的な中、袋状の網を下ろすとすぐに船は網の両サイドにつながるロープを張るように速度を上げて進む。ロープは500~600mと長くそれを張るために大きく大きく弧を描くように進む。張り終えたら船を停止させ、網をゆっくりと引き上げていく。長いロープの中央に網があるので、かなり時間がかかる作業だ。そして、網を上げるとししゃもをはじめ、かんかいやきゅうりうおがピチピチと網の中で元気な姿を魅せる。これを操業時間内に繰り返して12時前に港へ戻るわけだが、近年、ししゃもの資源量が減少傾向にあるため、漁師さん方は1歳のししゃもを混獲しないように網目を大きくしたり、漁の時間を短くしたり、ここ鵡川地区では保護区域を設定してししゃもを守りながら漁をしている。港へ戻ると陸では選別の準備が整っていて、荷揚げ直後、その選別台の上に漁獲した魚が広げられる。同時にあたり一面にきゅうりの香りが広がる。きゅうりうおのにおいだ。ししゃもやかんかい、きゅうりうお、にしんやさば、まあなごの姿もある。その中においてもししゃもは一種独特の輝き、特にオスは強く虹色に光るのでとても目立つ。広げられた魚の山は待機していた女性陣の手によって瞬く間に的確に種類ごとに分けられていく。分けられたししゃもは木箱に詰められ軽量される。木箱ひとつ13kg。それを市場へ入れて出荷は終わりだが、すぐに翌日以降の漁の準備と選別台の撤収後片付けだ。ししゃもこぎ漁は11月、鵡川にししゃもが産卵のために遡上し始めるまで続けられる。
10月から11月に日高路はむかわ町を通るとししゃもの簾がそよ風に揺らいでいる。何十年と続く北海道の風物詩のひとつだ。
それを支えているのは、ししゃもの資源量を守りながら漁をする漁師さん方の努力だと感じた。

  • <網を張る> 500m前後ある長いロープの中央に先端に網があるため、船は大きく弧を描き、ロープを張るように進む。
  • <網を曳く> 張った網を曳き上げていく。力仕事だ。
  • <荷揚げ1> 漁を終えた船が戻ってきた。
  • <荷揚げ2> 魚がいっぱいつまった魚箱が次から次へと運ばれる。
  • <荷揚げ3> 選別台の広げられるときゅうりうおの香りが一面に広がる
  • <荷揚げ4> 選別されたししゃもは1箱13kgに分けられる。
  • <ししゃも> ししゃもは独特の光り方をする。虹色に輝くのでとても美しい。
  • <出荷1> 1箱13kgに選別されたししゃもはすぐに市場へ運ばれる。
  • <出荷2> 市場の中に運ばれると13kg以下のものを計量。そしてすぐにすべてを氷漬けにする。
  • <ししゃものメス> メスのししゃもお腹のあたりが黄色味がかっている。卵がいっぱい詰まっている証。
  • <ししゃものオス> オスはふた回りほど大きく、虹色の輝き方がより強い。川に遡る頃には青黒くなる。
  • <ししゃも簾> 軽く炙っていただく。絶品だ。メスはたまごが、オスは身が抜群にうまい。