産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

石狩湾漁協 厚田港 地域に愛され続ける冬の味覚 厚田のはたはた漁
地域に愛され続ける冬の味覚 厚田のはたはた漁
はたはたの産卵場所として、好条件が整う石狩の海。昔に比べ漁獲量は減少傾向にあるものの、自然の恵みを守り、育て、未来に食文化を繋げている頼もしい漁師さんたちがいる。地域に愛され続ける、この時期ならではの魅惑の魚を追った。

「ホットプレートでこんがり焼くのがいいね。塩コショウ、ポン酢、生姜醤油とかさ、味付けを色々楽しむわけよ」。獲れたばかりの“はたはた”を網から外しながら、漁師の上山稔彦さんはニヤっと笑う。そうか、それなら柚子コショウもおいしそうだ…と想像が膨らみ、お腹が鳴る。鍋のイメージが強いはたはただったが、聞けば飯寿司、煮付け、一夜干し、唐揚げなど調理法はバラエティー豊かだ。
道内でも石狩沿岸、厚田の浜は、はたはたが産卵に訪れる好条件の漁場として賑わってきた。卵塊が浜に打ち上げられる風景は「寄りぶりこ」と呼ばれ、この地域の風物詩となっている。かつては網一起こしで1~2tも水揚げされたらしい。
今や、漁業と資源管理はセットである。はたはた漁もまた、漁師さんたちの並々ならぬ努力抜きには成し得ない。石狩湾漁協では海面の3分の1を禁漁区に設定し、えびこぎ網漁や沖合底引き網漁など近隣漁業者と申し合わせて漁獲数量を管理。定置網から刺網中心の漁へ移行し、一目が1寸4分(約45mm)以上の網を使って少しでも大きな魚体を獲る。孵化事業にも積極的に取り組んできた。
約2カ月あった漁期も短くなり、現在は11月中旬~12月中旬の1カ月で勝負が決まる。この時期は時化が多く、実操業日数はもっと少ない。海に出られても穏やかとは言い難い状況もあり、危険と隣り合わせの漁だ。冬の海の厳しさを考えただけで、体が縮こまりそうになる。だが「地域の人たちに愛されてきたはたはた漁で1年を締めくくりたい」との想いが、漁師さんたちの背中を押してきた。
そんな厳寒の海で漁師さんが元気いっぱいなのは、はたはたを食べているから……かもしれない。はたはたには、のどや鼻の粘膜に働き抵抗力を高めるビタミンA、抗酸化作用の期待できるビタミンEがたっぷりで、風邪がはやる季節にはもってこいだ。この冬はホットプレートを囲み、皆ではたはたを味わいたい。

  • <はたはたといえば…> お腹にたっぷりと「ぶりこ」(卵)を抱えた、はたはたのメス。ぶりこは、プチプチとした食感と、とろっとした粘り気が特徴。
  • <オスもおいしい!> はたはたのオス。お腹にある白い突起で判別できる。石狩湾漁協では2年魚を獲るようにしている。 鱗がなく下処理が非常に簡単で、調理に苦手意識を持っている人にもチャレンジしやすい魚だ。
  • <漁を終えて> はたはた漁の船。刺網は手前に見えるドラムで巻き上げる。出漁は2隻以上で行い、何かあった時にすぐに対応できるようにしている。冬海で事故を起こさないための工夫だ。
  • <はたはたを守るために> 海藻に見立てた網に産みつけられたぶりこ。漁協内の孵化施設にある水槽にオスとメスのはたはたを畜養し、産卵された卵は海に放流する。
  • <さすがの貫禄> 「魚を食べていると、健康になるよ」と漁業歴50年の上山さん。漁師の皆さんは年齢を重ねても元気いっぱいな人が多いそう。
  • <期待の後継者> 後継者の上山師ちかささんは、今年から本格的に海に出て修行中。石狩湾の漁を、未来につなぐ一人である。
  • <熟練の技術> ひょいひょいと手際よくはたはたをカゴへ移すと同時に、網が絡まないように収納。船上でも陸上でも、網を素早く自在に扱えるかが漁師さんの腕の見せ所。
  • <すべて手作業!> はたはたの他にも、がや(めばる)などの魚もかかる。一匹一匹手作業で選別していく。
  • <この時期の風物詩> 上山さんは水産加工会社も営んでいる。今年、漬けられたはたはたの飯寿司たち。漬け始めから3週間ほどで食べ頃に。
  • <地域で親しまれてきた味> 上山水産特製「はたはたの飯寿司」。はたはたのうま味がぎゅっと引き締まっている。そのままでも、わさびしょう油を付けてもおいしい。