産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

厚岸漁協 厚岸の毛がに漁
厳寒の海から厳選の一匹を 厚岸の毛がに漁
厚岸ブランド・“大黒シリーズ”の一角に君臨する毛がに。厚岸漁協では『毛がに籠漁業班』という漁師さん同士の協力体制を築き、町の特産物である毛がに漁を行っている。1年の中で最も厳しい季節の海へ、勇猛果敢に挑む男たちの1日に密着した。

厚岸の毛がに漁は今年、1月20日から始まった。出漁のタイミングを左右する毛がにの脱皮時期が早まりつつあるため、通例は2月のスタートを前倒しした。今年は、日本全国が異例の寒気に覆われた“当たり年”。太陽の日差しがきらめく海は漁港から見る限り穏やかそうだが、沖では肌を鋭く刺す風が吹く。かに籠には氷が張り、波しぶきを受けた船上のあちこちが凍っている。
そんな“しばれる”海の上では、漁師さんたちが漁獲した毛がにを甲長(甲羅の大きさ)8cm以上9cm未満を『小』、9cm以上を『大中』、800g以上を『大黒毛がに』として選別する。特に大黒毛がにとして選ばれるものは、傷がなく、色や見た目の良いものに限る。身とミソが詰まってずっしり重く、甲羅に厚みがあるのが特徴だ。取材日の水揚げは全体で約600kg。そのうち大黒ブランドを背負ったのは、わずか12杯にとどまる。
海洋環境か、はたまた気候変動か。ごく僅かな自然の変化が漁にも影響するようになった。「近頃の海は、何だかデコボコするんだよなあ。少しの風で、波が高くなるんだよ」と、毛がに籠漁業班の中野政明班長は38年の漁師経験から厚岸の海を見つめる。資源保護の観点から1年の漁獲量が定められるなど、少しずつ変わりゆく海の世界。同漁協の毛がに漁は、他の魚種にはない部会制を組織し、漁師さん同士がタッグを組んで勘所が必要な毛がにの居場所を情報交換する。若手もベテランも一致団結して漁に取り組むことが最終的に自分たちの糧となり、厚岸の毛がにブランドを守ることに繋がるからだ。
次々と帰港する9隻から、陸の暖かさにホッとしたような、でもまだまだ元気いっぱいの漁師さんたちの姿が見えた。大勢が集ってワイワイ食す、“温かさ”のイメージを持つ毛がに。そこに海の厳しさと漁師さんのたくましさ、そして彼らの笑顔が上乗せされる。この貴重な冬の恵みを、じっくり噛み締めたい。

  • <凱旋!> 厚岸湾の入り口にある大黒島から3〜7km沖へ向かった場所が、毛がに漁のエリア。沖から帰ってきた漁船は、全部で9隻。1隻で1000籠を仕掛けるので、厚岸の海には全部で9000個の籠が沈んでいる計算だ。
  • <鮮度を保つ工夫> 毛がには風に当たるとすぐに弱るので、寸法を計るとき以外はなるべく外気に触れないようにする。船内の水槽は、凍らないように水を循環させておくのだそう。
  • <毛がにリレー> 漁師さんと漁協職員の素早いリレーで毛がにを運ぶ。
  • <見分け方のコツ> おいしい毛がにを見分けるポイントは、甲羅がピンク色で厚いもの。同じ大きさでも、身入りの良いものは重みが感じられる。
  • <大黒ブランドを背中に> ブランドに選ばれる毛がには800g以上で、足が欠けたり、傷がついていないもの、甲羅に黒い点がついていないもの…など、漁師さんが厳しく選別する。写真のカニは1kg!
  • <部会の強み> 船から下ろされた毛ガニは、すぐさま計量し、保管。獲った毛がにの売り上げはプール(貯蓄)され、漁業班のメンバーに等しく分配される仕組み。
  • <とにかく寒い!> 海上には氷が張るほどの寒さ。この日は最高気温もマイナスの真冬日だった。
  • <冬の漁の注意点> 船上のあちこちが凍っている。すべってケガをしないよう、十分注意しながら作業に当たる。
  • <海の男のたくましさ> 毛がに籠漁業班には17人の漁師さんが所属。寒さや疲れをみじんも感じさせない、明るい笑顔が印象的だった。
  • <1日の仕事を終えて…> 荷揚げを終え、船を停泊しに戻る。ここから4月末まで、厳しい漁が続く。