産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

佐呂間漁協 オホーツク海の春支度 ほたて漁の漁場造成
ほたて漁の漁場造成
佐呂間で獲れるほたては、外海で育つ天然ものと湖の中で育てる養殖の2つがある。天然といっても、海区を分けて計画的に整備し、稚貝を放流し漁獲しているのので、手をかけていないわけではない。限られた天然の資源を大切にするためにも、この時期の漁場造成は大切な作業だ。

早朝にはマイナス5度まで下がる4月の佐呂間町。サロマ湖に張った氷はまだ溶けず、寒い春が続いていた。湖は凍っているが、ほたて漁でこの時期に必ずやらなくてはいけないのが、サロマ外海の漁場造成だ。
漁場造成とは、5月の稚貝放流に向けて漁場を綺麗に整えること。佐呂間漁協では、湖から海に出た付近をAからDまでの4海区にわけて、1年1海区で稚貝放流を行い、3年後に漁獲している。4つの海区を計画的に使うことにより、3年かけてしっかりと身入りしたほたてに育てるためだ。そのためにも、稚貝を撒く前の3月下旬から5月にかけて、前年に獲り残したほたてや、天敵となるヒトデなどを除去している。獲り残したままにすると、ほとんどのほたてが死んでしまい、新しく放流した稚貝にとっても良い環境にならない。
作業としては桁引き網漁と同じで漁法で、大きな熊手のような八尺に網をつけて、海底を数百メートルひいて漁獲する。昨年の獲り残しと言っても、1隻の船が1日で水揚げするのは約10トンもあるので、作業もかなりの体力が必要となる。そんな漁師さんの努力で行われている漁場造成によって、海底質改善された佐呂間の外海。そこで育つほたては、オホーツクの栄養をたっぷり蓄えたことにより、旨味が濃厚でプリプリに育っているのだ。
オホーツク海は流氷によって多くのプランクトンが運ばれ、栄養豊かな漁場ではあるが、それに頼るだけではない。漁師さんの計画的な漁場造成によって、資源を生かす漁へとなっている。漁場になる海底の質を改善することが、6月からの本操業への実りとなり、沿岸漁業をしっかりと活用した生産体制として確立しているのだろう。

  • <常呂港からの出港> 4月はまだサロマ湖の氷が溶けていないため、出港はお隣の常呂から。 早朝の4時前から、佐呂間の漁船3隻は出港に向けての準備が始まっていた。
  • <八尺> 海底30~80メートルに八尺を沈めて、数百メール走らせて引き上げる。漁場造成の期間だけで約700トンものほたてが水揚げされるそうだ。
  • <夜明けの出港> 3月下旬から始まった漁場造成の出港は早朝。 漁師さん同士の無線の合図で一斉に出港だ!
  • <出港から約半日> 船が港に戻るのは12時間後の夕方4時ごろ。 着岸するとすぐに水揚げ作業が始まる。
  • <この日の水揚げ> 船底には約7トンのほたてが積まれている。 14トンサイズの大きな漁船がずっしりと重そうだ。
  • <漁師さんたち> 漁師の皆さん笑顔だが、ほたて漁の漁場造成はかなりの体力勝負。この船の乗組員6名のうち、ほとんどが20代から30代の若い漁師さん。
  • <クレーンでの荷揚げ> あらかじめ船の底に数枚の網を敷き詰め、その上に漁獲したほたてを積み上げていく。 クレーンで荷揚げされる網はほたてでずっしり。
  • <稚貝から4年貝へ> 1年かけて育てた稚貝を放流してから3年後。 貝殻の表面の年輪の様な線を見ると成長過程がわかる。
  • <加工場へ> 水揚げしてそのまま加工場へ直送。 この時期のほたてのほとんどは、殻を剥き、冷凍貝柱として出荷される。
  • <5月の稚貝放流> 今年は約8000万の稚貝を放流し、回収率は60~70%の見込み。 自然に繁殖した天然採卵のほたてを合わせて年間1万トンを漁獲予定だ。