産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

昆布森漁協 昆布森漁港 最高級  船上活〆時鮭 昆布森沖の春のさけ定置網漁
最高級 船上活〆時鮭 昆布森沖の春のさけ定置網漁
漁獲される時期の違いなど鮭は、白鮭(シロザケ)・秋味(アキアジ)・時不知(トキシラズ)・目近(メヂカ)・鮭児(ケイジ)などと呼ばれ、それぞれに食感も味わいも違う。その中でも春から初夏、最も早く北海道の沿岸域で漁獲されるのが、時鮭(トキシラズ)だ。ここ昆布森の時鮭は身が柔らかく、とくに脂のノリが絶妙で抜群に美味いことで知られている。

道東釧路町は昆布森。切り立った海食崖に囲まれた海岸線に位置している。そして前浜でありながらも比較的水深が深いのも特徴で、その水深のあるダイナミックな大自然の前浜を時鮭や鱒(さくらます)の群れが訪れるというわけだ。
朝焼けが残るゴールデンウィーク中の某日、一桁台の外気温の早朝4時過ぎ、船のエンジン音が昆布森の漁港に響きわたる。
午前4時半。準備を整えた船たちは前浜沖にまっすぐ伸びる定置網に向け、小型作業船を曳航しながら一斉に出港していく。
1海里ほど沖の定置網には、銀鱗が光り輝く時鮭や鱒がぎっしりと泳いでいる。本船から切り離された小型作業船が定置網の魚が集まる部分のブイを回収し本船に渡すと、船上のクレーンを使い網を起こしていく。ゆっくりと絞られていく網…。するとビチビチと元気な時鮭の姿があらわれた。この光景は「何度見ても、嬉しいもんだ」と漁師さんたちは言う。その寄せられた時鮭らを漁師さんたちが力を合わせて船上にあげ、急いで時鮭や大型の鱒を1尾1尾丁寧に専用のマキリなどで活〆し、水氷の魚槽に入れて鮮度をキープする。それからサイズを揃えて魚箱に並べていき、さらに1尾ずつ、自分たちの船のタグをえらぶたに打ち込む。これこそ船上活〆の証だ。作業は増えるが、船上で活〆することで無駄に暴れることもなくなり、鱗もはげず鮮度も抜群で味も落ちないのである。
それを定置網の魚が集まる部分の数だけ繰り返し、船上に魚箱が山積みになるとすぐに帰港だ。7時半から9時前くらいには戻るが、大漁の時やクラゲなどがたくさん入ってしまうと処理に時間がかかるため遅くなる。
港に着くと迅速に水揚げが始まる。岸壁で待機していたフォークリフトで魚箱に入っている時鮭を市場に運び、市場内にどんどん魚箱が積まれていく。と、同時進行的にすぐに計量され、重さごと、漁船ごとに分けられ、セリを待つことになる。この日はおよそ300尾以上の時鮭が水揚げされていた。
4月下旬から6月にかけて春の定置網漁は行われ、美味しい時鮭が家庭の食卓に並ぶことになる。

  • <出港> うっすらと朝焼けが残る早朝4時半、小型作業船を曳航しながら出港していく。
  • <定置網全景> 海面にかすかに見えるのは沖にまっすぐ伸びていく定置網。
  • <定置網全景> 海面にかすかに見えるのは沖にまっすぐ伸びていく定置網。
  • <網起こし> 網を引き揚げることを網起こしという。船上では今頃、魚を一尾づつ丁寧に活〆しているのだろう。
  • <帰港> 沖での作業が終わるとすぐに帰港し、水揚げだ。
  • <眩しい銀鱗> 魚箱には活〆された鮮度抜群の時鮭が並んでいる。
  • <水揚げ> 船上に山積みされる魚箱を丁寧かつ迅速に下ろしていく。
  • <計量> 船上でサイズ(重さ)ごとに分けられてはいるが、市場内でしっかりと再計量する。 プロポーション抜群の時鮭。
  • <山積みの魚箱箱> 漁期は始まったばかりなのだが山積みの魚箱。 本格的なシーズンはこれからなので期待大だ。
  • <時鮭> えらぶたには船ごとのタグが打たれている。 最高級と言われる船上活〆の証だ。
  • <さくらます> 昆布森では鱒も漁獲される。このLLサイズのさくらますは4kg以上あるだろう。 味も絶品に違いない。
  • <この日一番の大物> この日最も大きかった時鮭は4kgクラス。 昆布森のときしらずのルイベは絶品と言われている。最高級と言われるのもうなずける魚体だ。