産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

松前さくら漁協 松前港漁港 深海で紅く育つ 紅ずわいがに籠漁
深海で紅く育つ 紅ずわいがに籠漁
たらばがにや毛がにが水深約250メートルで育つのに比べて、 ずわいがには約1,400m の海底に生息している。 太陽の光が届かない深海は季節にかかわらず水温が2度前後 とかなり冷たい。 過酷な環境とも言われているが、 冷たい海の底でじっくりと育つから こその美味しさが紅ずわいがににはあるのだろう。

紅ずわいがには呼び名のとおり、海中で生きている時から鮮やかな紅色の甲羅をしている。紅あかい甲羅と長い足で移動しながら深海の底で生息しているのだ。そんなかにをつかまえる漁法が「かに籠漁」。大きな円型の籠にさばやにしんなどの餌をつけて深い海に沈め、数日後に籠を引き上げると、中には綺麗な紅い色のかにたちが入っている。まるで茹で揚げたような紅い甲羅は、まさしく「紅ずわいがに」だと漁師さんは言う。
かに籠漁は、出航してから港に戻ってくるのが3日後。海がまだ暗い深夜に出航し、数時間かけて漁場へと移動すると、数日前に仕掛けておいた籠を引き揚げる。深海から揚げられたかには、船の上でM、L、2Lの3サイズに選別され、船の底にある大きな冷蔵庫へと運ばれる。そして、また餌を仕掛けた籠を海に沈めておくのだ。水揚げの際、海底1000メートル以上の深さから引き揚げると、水圧の変化によりかにみそが出てしまう。かにみそがこぼれるのを防ぐため、すべてのかにはお腹を上にひっくり返った状態で、コンテナに詰め込まれていた。深海で生息する紅ずわいがにならではの水揚げ風景だ。
深い海で育つかにたちが、漁獲できるサイズになるまでは約8年かかる。そんな環境を知っているからこそ、漁師さんは資源保護のため甲羅9.5センチ以下のサイズは海に放流して大きくなるのをじっくりと待っているのだ。貴重な資源を守るために、漁期は3月からスタートし、夏の8月に終了。その年の漁期の漁獲量は決められているので、一度の出航で水揚げする量を計算し想定している。継続的な漁業を大切にしているからこそのこだわりだろう。

  • <3日ぶりの帰港> 早朝に松前漁港に戻った「寿々丸」。 ずっしりと重そうな船には、冷蔵された紅ずわいがにがびっしり!!
  • <かに籠漁の道具> 大きな円形の籠。さばやにしんの餌につられて紅ずわいがにが上の穴から入ってくる。かには獰猛どうもうなので、籠の網を切ってしまうこともあるそうだ。
  • <船の上での選別> M、L、2Lの3サイズでの選別。 甲羅の大きさによって、9.5-10cm、10-12cm、12cm以上でのサイズ分けをする。
  • <船底の冷蔵庫> 船の床板を外すと、保存用の大きな冷蔵庫が出てくる。 床下には数個の冷蔵庫があり、紅ずわいがにがびっしり!
  • <整理整頓された床下収納> 無駄な隙間が全くない、船底にある冷蔵庫。 この日は800個のカゴが水揚げされていた。
  • <鮮やかな紅色> まるで茹で上げたような綺麗な紅い甲羅での水揚げ。 底引き網漁とは違い、綺麗な状態で漁獲できるのがかに籠漁の特徴だ。
  • <トラックへの荷揚げ> すでに決まった買取先のトラックが港で待機。 水揚げと同時に、クレーンでトラックに積み上げていく。
  • <体力勝負の漁師さん> 長時間海の上で働いた漁師さんだが、最後に力仕事の水揚げ作業が待っている。 この漁船では10名の漁師さんが、協力しながら働いているそうだ。
  • <裏返された紅ずわいがに> かにみそをこぼさないよう、綺麗にひっくり返って並べられている。 品質良く移動するための、漁師さんの手作業による努力だ。
  • <じっくり育った8年もの> 漁師さんオススメの食べ方は、やっぱり「鉄砲汁」。 産卵時期を外した、4、5、6月のかにの出汁は最高だ。