産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

鵡川漁協 鵡川漁港 冬の旨さを味わう 噴流式縦引網ほっき
冬の旨さを味わう 噴流式縦引網ほっき
鵡川でほっき貝が水揚げされるのは、春の産卵期を除く10ヶ月間。 食べる人たちが喜んでくれることを考え、 漁師さんたちそれぞれが、こだわりを持って 漁に取り組んでいる。

鵡川では漁師1人あたり1シーズンで、ほっき漁の操業ができるのは僅か14日。しかも漁獲許容量5トンまでと限られている。決められた日数と漁獲量の中、季節によってどんな需要があるかを自ら考えながら漁に出ているのだ。寒くなる12月はほっき貝の身がひきしまり、旨さがギュッとつまっていて味は抜群。ちょうど年末年始に向けて贈答用の需要が増えていく季節だからこそ、今時期は大きくて綺麗なほっき貝が喜ばれると考えて漁を行なっている。鵡川産の価値を高めようとする漁師さんのこだわりだ。
ほっき漁は、幅1メートルほどのマンガンと呼ばれる道具に網をつなげて、海底におろす「噴流式縦引網」という漁法。マンガンに付いている数十個の赤いノズルから、高圧ポンプで海水を噴射し、海底の砂地を掘り起こしてほっき貝を後ろの網へと送り漁獲している。漁師さんこだわりの作業は網を船に揚げてからだ。資源保護のため9センチ未満のサイズは海に戻すように定めているが、贈答用向けのほっき貝への需要が高い今時期は、自ら基準を上げて選別を行なっている。9センチ以上でも海に戻し、より良いほっき貝を探し始めるのだ。しかしそのためには、引き揚げたほっき貝の7割以上を海に戻し、最初から作業をやりなおすこともある。マンガンと網を海に降ろす回数が増えると、漁師さんにとっては手間と時間が倍以上かかる。それでも食べてもらう人たちに喜んでもらいたいという想いから、漁師さんそれぞれが自主的に高い基準を持って取り組んでいる。基準へのこだわりは、誰から指示されたものではなく、ひとりひとりが持つ仕事への意識の高さである。そのような努力があるからこそ、鵡川産のほっき貝しか購入しないというお客さんの嬉しい声が増え始めているのだろう。

  • <ほっき漁に欠かせない道具> 「マンガン」を写真の状態から裏返して海底へ下ろし、 手前の吸水口にホースをつけて、高圧ポンプから海水を送る。
  • <船が傾くほどの水圧> 高圧ポンプで海水を送り、赤いノズルから噴流し掘り上げる。 水流で掘るためほっき貝が傷つくことが少なく、綺麗な状態で水揚げできる。
  • <噴流式縦引網> 浅瀬にマンガンをおろし噴流し掘り上げては選別作業を繰り返し行う。 サイズへのこだわりが強いため、厳しい選別を行い、海に戻す量はトン単位となる。
  • <網目サイズのこだわり> 鵡川では9センチ未満のほっき貝は海に戻しているため、 網目は小さい貝が落ちていくサイズに作られている。
  • <鵡川の隠れ名産品> ししゃものイメージが強い鵡川だが、実は鵡川漁協の漁獲メインはほっき貝。 漁師さんオススメの食べ方は、ほっきフライ!まるでお肉の様な食感です。
  • <ほっき貝の吸水口> 呼吸をするための水管を通す隙間となる吸水口。 殻を剥くときは、ここからナイフをいれると簡単です。
  • <冬のほっき貝> 夏が旬のイメージがあるほっき貝だが、冬ならでのおいしさもある。 夏の柔らかい身はお刺身で、冬の肉厚でしまったほっき貝は加熱しても美味しい。
  • <貝の年輪> 9センチサイズに育つには約3、4年かかるほっき貝。 漁師さんは貝殻の年輪模様で育った年数を測ることが出来る。
  • <鵡川のほっき貝漁> 鵡川では資源保護を考え、港全体で1日6トンと漁獲量を定め、 13隻の漁船が2班体制で操業を行っている。
  • <お好みの調理方法で> 刺身でももちろん美味しいが、加熱すると風味が豊かになり贅沢な味わい。 さっと火が通ったぐらいの柔らかさで食べるのがオススメです。