産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

浜通信ひと・くらし

新星マリン漁協 臼谷漁港 極寒の日本海にある冬の味覚 銀杏草
極寒の日本海にある冬の味覚 銀杏草
北海道の冬の味覚とされている銀杏草。 「草」 と言っても山ではなく海で育つ海藻だ。 日本海側を主な生産地とし、 商品になるまで全てが漁師さんの手作業となるため 希少価値が高く、 市場では高級な天然海藻として扱われている。

海藻の形が丸く、まるで仏様の耳たぶの様に見えることから、別名「仏ほとけの耳」とも呼ばれる銀杏草。地元では寒い季節になると食卓に並び、冬の訪れを感じる食材とされている。毎年1月中旬から始まる銀杏草の操業だが、今年は繁茂状況が遅かったためスタートが半月遅れの2月上旬。取材に訪れたその日は、臼谷漁港の漁師さん16名が待ちに待った銀杏草の操業初日だった。
漁が始まるのは、あたりが明るくなる7時ごろ。気温マイナス10度の浜辺に漁師さんが網を持って集まり準備を行っている。水深50センチから1メートルほどの岩盤を漁場として、厚いウエットスーツを着込み完全防備で作業開始だ。2月上旬の水温は約2度とかなり厳しい。メガホン型の海中メガネを使い銀杏草を手摘みし、腰に巻いてある網に入れていく。海に入ったまま網がいっぱいになるまでの約3時間、過酷な環境での作業となる。冬の海での手摘みと、水揚げしてからの選別作業も全て手作業であることから出荷量は多くなく、市場に出回るのが僅かなため希少な高級食材として扱われているのだ。生の銀杏草の美味しさをぜひ知って欲しいと地元の漁師さんはいう。
地元では冬の旬の味覚としてお馴染みの銀杏草。おすすめの食べ方を2つ教えてくれた。一番人気なのは味噌汁の上に後のせして、生の食感を楽しむコリコリ派。もう一つのおすすめは、じゃがいもと一緒にトロトロになるまでじっくり煮込み、磯の風味を味わうトロトロ派。こちらは年配の方に根強い人気の食べ方らしい。自分の好みの食べ方を探してみるのも楽しそうだ。
地元でも、生の銀杏草を食べることができるのは限られた期間のみ。日本海の冬の厳しい寒さに育つ銀杏草は、旬の味わいを堪能できる昔ながらの食材として根付いているのだろう。

  • <全てが手作業> 岸辺から腰に網を引きながら海の漁場へ歩いて移動。 海中を覗き込みながら、大きく育った銀杏草を探している。
  • <育ちやすい環境> 銀杏草は日当たりが良くて、穏やかな海流の石・岩場を好む。 波が強いと胞子が定着せず育ちが悪い。
  • <水揚げ> 朝の7時からスタートし、網がいっぱいになるとその日の操業は終了。 浜辺に上がり、やっと一息。漁師さんもニッコリ。
  • <束の間の休憩> 浜にあげた銀杏草から水を切るための数分。 わずかな休憩と漁師仲間との貴重な情報交換の時間だ。
  • <安全確認の目印> 漁場の入り口にあるピンク色の旗は、最初に海に入る漁師さんが立てて、 最後に海からあがる漁師さんが旗を抜く。これが安全確認の共有方法。
  • <海での操業から陸作業へ> 銀杏草以外の海藻を取り除き、根元の硬い部分をハサミで切り取る。 陸作業も全て手作業で行われている。
  • <丁寧に一つずつ> 根元を切りながら、色の綺麗な部分だけを選別していく。 潮が引いた時に凍ってしまい白くなった潮枯れ部分も取り外す。
  • <赤葉銀杏草> 北海道でもエリアによって品種が異なる。 臼谷でとれるのは、綺麗な赤紫色に育つ赤葉(あかば)銀杏草。
  • <全て手作業で出来上がり> 海の手摘みから、陸作業の選別・カット・袋詰め。 手間をかけて商品になる生の銀杏草を食べることができるのは、寒い冬の期間のみ。