
煮る・煮込む
たらの寄せ鍋

家庭料理研究家・東海林明子さんのレシピ。真だらの上品な味を活かすっため、昆布でだしをとり、薄味で仕上げました。白子を加えることで風味豊かになります。野菜はお好みのものでアレンジしてください。


昆布 | 30cm |
---|---|
水 | 5~6カップ |
真だら | 400g |
塩 | 適量 |
真だらの白子 | 200g |
白菜 | 2枚 |
れんこん | 80g |
にんじん | 1/3本 |
生しいたけ | 4枚 |
豆腐 | 1丁 |
小巻きしらたき | 4個 |
ゆりね | 1/2個 |
春菊 | 1束 |
材料A
酒 | 大さじ2 |
---|---|
しょうゆ | 大さじ1 |
みりん | 小さじ2 |
塩 | 小さじ1 |
昆布は乾いたふきんで汚れを拭き、半分に切って縁に切り目を入れ、水とともに鍋に入れて中火にかける。泡が出てきたら弱火にし、沸騰直前に昆布を取り出し、Aを加えてひと煮立ちさせる。
真だらは水洗いして塩を振り、10分ほどおく。水気を拭いて4~5cm角に切る。
白子は、ハサミで皮の部分を食べやすい大きさに切り、濃いめの塩水につけて15分ほどおく。
白菜は茎をそぎ切り、葉はざく切りにする。れんこんは5~6mm厚さの花切りにし、にんじんは花形に抜いて2~3mm厚さに切る。しいたけは軸を取って飾り包丁を入れる。
豆腐はひと口大の角切りにし、しらたきはさっと熱湯を通す。ゆりねはりん片をはがし、茶色い部分を削る。春菊は3~4cmに切る。
土鍋に①を入れて煮立て、白菜の茎とれんこんを入れ、火が通ってきたら、たら、豆腐、しらたき、しいたけを加える。
白菜の葉とにんじん、ゆりねを散らしてふたをし、中火で煮る。火が通ったら白子と春菊を入れて軽く煮る。
- ※ポン酢、一味唐辛子、黒こしょうなどを薬味に添えると味の変化が楽しめます。