おすすめレシピ365
ほたてご飯


小樽市漁協の館山弘子さん考案の「ほたてご飯」をご紹介します。味が濃くなったり、薄くなったりと味つけが難しい炊き込みご飯。このほたてご飯は、昆布のだし汁と、ほたてと野菜から出た煮汁がよくしみ込んで、おかわりしたくなるほどのおいしさです。具は炊きあがった後からごはんに混ぜるので、ほたても固くなりすぎず、上手に仕上がりますよ。
材料 (4人分)
米
4合
ほたて(成貝)
6個
にんじん
小1本
ごぼう
1本
ひじき
12g
水
900cc
しょうゆ
150cc
酒
75cc
砂糖
大さじ4
みりん
大さじ2
昆布
20cm×1本
水
500cc
作り方
米を洗って水につけおき、炊く直前にざるにあけて水気をきる。
ひじきは水で軽く洗い、5分間ほど水につけて戻し、ざるにあけて水気をきる。
水500ccに昆布をつけておき、だし汁を作る。
ほたてを貝から外し、貝柱とヒモを食べやすい大きさに切る。
にんじん・ごぼうはささがきにし、ごぼうは水に入れてあく抜きをする。
鍋に水900ccとにんじん、ごぼう、ひじきを入れて火にかけ、煮立ったら貝柱、ヒモを入れる。砂糖、酒、しょうゆ、みりんを入れて味をつけ、冷ましてから具をざるにあける。(煮汁はとっておく。)
炊飯器に、米、⑥の煮汁を入れ、4合の目盛まで③のだし汁を加えて炊く。
米が炊き上がったら、ボールに移し、⑥の具を入れて混ぜる。器に盛り付けて出来上がり。