北海道ぎょれん
産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

おすすめレシピ365

日高昆布と秋鮭つみれの酒粕コトコト煮

日高昆布と秋鮭つみれの酒粕コトコト煮
日高昆布と秋鮭つみれの酒粕コトコト煮

辻調理師専門学校の学生考案レシピ!昆布出汁の旨味とやわらかくて食べやすい昆布の良さを活かした料理です。鮭のつみれに塩焼きにした鮭を入れることで、旨味とジューシーさをプラスしました。

材料 (4人分)

材料A

昆布
20g
1.5L
酒粕
150g
信州味噌
40g
適量
薄口醤油
適量

材料B

250g
昆布出汁
20㏄
小松菜
1~2株(他の葉野菜でも可)
生姜
5g
赤味噌
5g
マヨネーズ
10g
片栗粉
5g
サラダ油
適量
適量

材料C

出汁がら昆布
20g
油揚げ
4枚(縦8cm・横15cm)
スライス餅
4枚
うずらの卵
4個
片栗粉
適量

材料D

粉山椒
適量
バター
適量
ピンクペッパー
適量

作り方

  1. Aの材料で出汁を作る。鍋に分量の水と昆布を入れ、コトコトの火加減で15分煮たら昆布を引き上げる。引いた昆布出汁に分量の酒粕と信州味噌を溶かす。

  2. Bの材料でつみれ生地を作る。鮭の身半分(125g)を包丁で細かく叩き、残りの半分(125g)には塩を両面にまぶし、サラダ油をひいたフライパンで焼き、身をほぐす。

  3. すり鉢(ミキサーでも可)に鮭の身(250g)を入れ、すりこぎで潰しながら混ぜる。さらに塩→赤味噌→マヨネーズ→昆布出汁で溶いた片栗粉を順に入れ、その都度混ぜ合わせる。

  4. 小松菜は1.5cm角に切り、塩ひとつまみを加えてサラダ油で炒め、生姜はみじん切りにする。切り落とした油揚げもみじん切りにし、③と混ぜ合わせる。

  5. Cの材料で油揚げキャンディを作る。引き上げた出汁がら昆布は縦15cm・横5mmの長さに切る。(16本)残りの昆布は縦12cm・横5㎝の長さに切り、さらに15~30分熱湯で煮て柔らかくする。(4枚)

  6. うずらの卵はゆで卵にし、スライス餅は1.5cm角に切る。

  7. 油揚げは熱湯に1分程入れ、ざるに上げ油抜きをする。粗熱が取れれば縦半分に切り、上下を切り落とし手で横開きにする。(切り落とした油揚げはみじん切りし、つみれ生地に使用)

  8. 横開きにした油揚げを縦方向に置き、全面に片栗粉をまぶす。その上に15~30分煮て柔らかくした出汁がら昆布を置き片栗粉をまぶし、昆布の上につみれ生地を乗せる。

  9. つみれ生地の上に片栗粉をまぶし、切ったスライス餅を散りばめる。うずらの卵にも片栗粉をつけ、油揚げで包むように上から下へ巻き込んでいく。

  10. 左右から中へつみれ生地を指で押し込み、縦15㎝、横5㎜の長さに切っておいた出汁がら昆布で左右を結び、キャンディの形にする。

  11. 酒粕と味噌をといた出汁の中に油揚げのキャンディを入れて15分ほど煮詰める。塩と薄口醤油を入れて味を調える。器に油揚げのキャンディを入れ、出汁をはる。お好みでトッピングを添える。

おすすめ関連レシピ

昆布のレシピ

料理家の山脇りこ先生開発レシピ。 ごはんのおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみ...

汁物・スープのレシピ

昆布と鱈の黄金コンビで体の芯までポッカポカ♪ ほっとできるやさしいお味の一品です...