北海道ぎょれん
産直ネットショップ
北海道の秋鮭いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ
系統ブランド資材商品カタログ

おすすめレシピ365

チヂミ真丈あられ餡掛け

チヂミ真丈あられ餡掛け
チヂミ真丈あられ餡掛け

辻調理師専門学校の学生考案レシピ!日本料理でよく出される、真丈を韓国のチヂミのように仕立て、中にはエビやホタテをふんだんに使いました。上にかける餡掛けには1番だしを使い、1番だしをとった出汁がらは昆布の佃煮にしました。餡掛けの具には、昆布の佃煮、柚子、長芋この3種をあられ切りにしたもの、天盛りには青ネギとラディッシュをのせ、色合いを持たせました。

材料 (4人分)

白身魚すり身
250g
ひとつまみ
長芋
大さじ1.5
卵白
大さじ2
片栗粉
小さじ1.5
昆布
5g
50ml

材料A

玉ねぎ
1/2個
ニラ
1/2束
帆立貝柱
5個
海老
50g
ごま油
適量

材料B

青ネギ
3本
ラディッシュ
4個

材料C

昆布
15g
削り節
20g
400ml
味醂
20ml
薄口醤油
20ml

材料D

昆布(1番だしを引いたあとのもの)
Cで使った15g
濃口醤油
250ml
たまり醤油
25ml
100ml
砂糖
200g
みりん
75ml

材料E

ゆず
半玉
長芋
4cm
水溶き片栗粉
大さじ1.5

作り方

  1. フードプロセッサーにすり身と塩を入れよく回す。そこにすりおろした長芋・卵白・片栗粉の順で入れよく回す。※分離する可能性があるので材料を入れたら1回1回まわすとよい。

  2. Cの材料で昆布だしを作る(容器に昆布と水を入れ1晩置く)それを①に少しづつ加えてよくフードプロセッサーをまわす。

  3. 玉ねぎを1cmのあらみじん切り、ニラは1.5cmに切る。帆立は4等分に切り、エビ(ブラックタイガーでもパナメイエビでも可)は1cm角に切る。

  4. ②に③を入れてよく混ぜ四角い容器に入れ、(流し缶などがあれば楽です)蒸し器の水を沸騰させ中火で15分蒸す。蒸し上がれば1口サイズに切り、フライパンに胡麻油を熱して焼く。

  5. 鍋に水をはり、そこに昆布をいれ沸くまで中火で火にかける。沸騰したら昆布を引き上げ、水50ml(分量外)をして削り節をいれ火を止め、それをザルにリードペーパーを敷いたもので漉す。

  6. だし汁をとったあとの昆布を0.5cm角程に切り、水(昆布がつかる程度)と酢少量を加えて柔らかくなるまでゆでる。

  7. ⑥に酒・砂糖・味醂を入れ火にかけ落し蓋をして、水分が一割程度煮詰まればそこに濃口醤油とたまり醤油を入れ水分が一割程度になれば容器に取り出し冷ます。

  8. ゆずはしっかり洗い、果肉を外し、0.5cm角のあられ切りにする。長芋は皮を剥き、薄くスライスして0.5cm角にきる。

  9. ⑤でとっただし汁を沸かし、そこに塩ひとつまみと味醂、薄口醤油、酒大さじ1入れ昆布の佃煮とゆず長芋を入れもう一度沸かしそこに片栗粉を入れてとろみをつける。

  10. 青ネギは斜めに細く切り氷水に落とす。ラディッシュは薄くスライスして細切りにする。それも氷水へ落とす。ボウルにラディッシュと青ネギを入れ混ぜる。

  11. 真丈を器に盛り付け、餡を掛けて上に⑩を置いて完成。

おすすめ関連レシピ

昆布のレシピ

昆布だしは、時間があれば、前日から水に浸し、”水出し”しておくと、いっそううまみ...

主菜のレシピ

今回は「ホタテの甘酢あんかけ」をご紹介します。から揚げにしたホタテに、昆布と干し...