北海道ぎょれん北海道のさかな北海道のこんぶもっと知りたいこんぶの歴史

もっと知りたいこんぶの歴史もっと知りたいこんぶの歴史もっと知りたいこんぶの歴史

長いのは見た目だけじゃない

昆布のなが〜い歴史を味わおう

もっと知りたいその1昆布の名前もっと知りたいその1昆布の名前

「コンブ」は「コンプ」だった?

昆布の由来は、アイヌ民族が「コンプ」と呼び、これが中国に渡り、再び外来語として日本に逆輸入されたと言われる説が有力です。昆布と思われる海藻は奈良時代の書物「続日本紀」に初めて登場し、昆布が朝廷に献上されたと記録されています。

もっと知りたいその2昆布の由緒もっと知りたいその2昆布の由緒

「よろこぶ」ときに「よろこんぶ」

昆布は語呂が「よろこぶ」に通じ、「養老昆布」という文字をあてたと言われています。また、昆布の古い呼称「ヒロメ」も「広める」に通じることから、縁起がよいとされてきました。さらに、子孫繁栄を願い「子生婦」の文字をあて、結納品の一つになったとも言われています。

もっと知りたいその3昆布の旅もっと知りたいその3昆布の旅

昆布が運ばれた道「昆布ロード」

昆布の交易船が北海道の松前と本州の間を、盛んに行きかうようになったのは鎌倉時代中期以降。室町時代に入ると、蝦夷地(北海道)から越前国(福井県)の敦賀まで船で運ばれ、京都・大阪まで送られていきました。
江戸時代になると、北前船を使って下関から瀬戸内海を通る西まわり航路で敦賀・小浜を経由せず直接天下の台所・大阪へ。その後は、江戸~九州~琉球王国(沖縄県)~清(中国)へと広がっていきました。
この昆布が運ばれた道筋が「昆布ロード」。昆布がもたらされた土地では、独自の料理や食べ方が生まれました。昆布ロードは、日本の食文化を広げた道でもあったのです。

昆布ロード
こんぶ一口メモ
毎年11月15日 七五三はこんぶの日

七五三を迎える子どもたちの健やかな成長を願い、1982年から11月15日を「昆布の日」に定めています。


もっと知ってほしい北海道のこんぶ

こんぶの「レシピ」

こんぶの「レシピ」

こんぶ料理の基本とコツ

こんぶ料理の基本とコツ

料理に合わせて「こんぶ色々」

料理に合わせて「こんぶ色々」

知ればナットク「こんぶの栄養」

知ればナットク「こんぶの栄養」

こんぶ編「浜からご家族に届くまで」

こんぶ編「浜からご家族に届くまで」

もっと知りたいこんぶの歴史

もっと知りたいこんぶの歴史

こんぶ冊子をダウンロード

こんぶ冊子をダウンロード

北海道のおさかなキャラクター

北海道のおさかなキャラクター

昆布食育キット詳細お申し込みはこちら

昆布食育キット詳細お申し込みはこちら

PICK UP

おすすめレシピ365

おすすめレシピ365

おさかな×ミルク

おさかな×ミルク

北の海と大地のギフト

北の海と大地のギフト

北海道の水産物

北海道の水産物

ネットショップ産直ネットショップ産直

北の海から
あなたの食卓へ

北海道の各産地から美味しい海の幸を食卓へ。
北海道の旬でおすすめの新鮮な海産物などを北海道直送でお届け致します。

詳しくはこちら
北海道の秋鮭・いくら
北海道のほたて
北海道のこんぶ